ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "1462c20a-80b0-4009-aa5a-d3d6869b9cd8"}, "_deposit": {"id": "11154", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11154"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011154", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["33754"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "05801001", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05801001"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1996-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "平成5〜7年の研究を通して得られた成果を箇条書きにまとめると次のとおりである。 1.ピュロン派懐疑主義者は、理性的な探求者であり続けようとするが、それは、理性の有効性を疑問視する彼らの立場と矛盾しない。なぜなら彼らは、知識を求める哲学者として、理性的探求に携わるという自覚をもった探求者(スケプティコス)であり、一般に理性と呼ばれる何ものかを自分たちが用いている点において理性を否定するわけではないが、しかしまた、ドグマティストが理性を巡って不明瞭な物事にコミットして提示している議論、主張に対しては、反論を試みるものであるから。この点に、古代懐疑主義の中心的立場である認識の規準と行為の規準の区別がはっきりと現れている。 2.アタラクシア-(無動揺、平静さ)という特殊な形態の幸福を目的とする点においても、かれらはドグマをもっているわけではない。なぜなら、目的としてのアタラクシア-の設定は、哲学的反省開始以前の実生活という領域における一般的な前提であり、哲学的反省が後に加えられた場合も、単なる「現われ」として理解されるものであるから。 3.「現われ」と呼ばれるものの内には、判断の要素を含む現われもあるが、しかし、少なくともかれらの理解する意味では、判断の要素は含まれていない。 4.判断保留を幸福に至る道として最初に示した哲学者、ピュロンの懐疑の背後に、この世界に関するある種のドグマを読み取る解釈があるが、しかし、新たに見出した論点のもと、やはりこの解釈は認められない。 5.古代解釈主義の創始者とされる、ピュロンその人に関して現存する全資料を収めた資料集を作成した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:05801001 研究代表者:金山 弥平 研究期間:1993-1995年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13026"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;一般研究(C);05801001"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "金山, 弥平", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33754", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "05801001.pdf", "filesize": [{"value": "7.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 7100000.0, "url": {"label": "05801001.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11154/files/05801001.pdf"}, "version_id": "428bfd5d-a093-458e-a017-2cda7ac036ea"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "理性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "セクストス・エンペイリコス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "判断保留", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "懐疑主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ピュロン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ドグマ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "現われ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アタラクシア-", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "探求", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Tranquility", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "幸福", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Sextus Empiricus", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Suspension of Judgment", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "認識", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Skepticism", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Reason", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "経験", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "行為", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Dogma", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "壊疑", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Appearance", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ドグマティズム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Pyrrho", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アリストテレス", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13026", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-03-30"}, "publish_date": "2010-03-30", "publish_status": "0", "recid": "11154", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態

http://hdl.handle.net/2237/13026
http://hdl.handle.net/2237/13026
aa1b21c7-98a2-4df5-aa3b-5011f8f07489
名前 / ファイル ライセンス アクション
05801001.pdf 05801001.pdf (7.1 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-03-30
タイトル
タイトル セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態
言語 ja
著者 金山, 弥平

× 金山, 弥平

WEKO 33754

ja 金山, 弥平

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 理性
キーワード
主題Scheme Other
主題 セクストス・エンペイリコス
キーワード
主題Scheme Other
主題 判断保留
キーワード
主題Scheme Other
主題 懐疑主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピュロン
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドグマ
キーワード
主題Scheme Other
主題 現われ
キーワード
主題Scheme Other
主題 アタラクシア-
キーワード
主題Scheme Other
主題 探求
キーワード
主題Scheme Other
主題 Tranquility
キーワード
主題Scheme Other
主題 幸福
キーワード
主題Scheme Other
主題 Sextus Empiricus
キーワード
主題Scheme Other
主題 Suspension of Judgment
キーワード
主題Scheme Other
主題 認識
キーワード
主題Scheme Other
主題 Skepticism
キーワード
主題Scheme Other
主題 Reason
キーワード
主題Scheme Other
主題 理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 経験
キーワード
主題Scheme Other
主題 行為
キーワード
主題Scheme Other
主題 Dogma
キーワード
主題Scheme Other
主題 壊疑
キーワード
主題Scheme Other
主題 Appearance
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドグマティズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 Pyrrho
キーワード
主題Scheme Other
主題 アリストテレス
抄録
内容記述 平成5〜7年の研究を通して得られた成果を箇条書きにまとめると次のとおりである。 1.ピュロン派懐疑主義者は、理性的な探求者であり続けようとするが、それは、理性の有効性を疑問視する彼らの立場と矛盾しない。なぜなら彼らは、知識を求める哲学者として、理性的探求に携わるという自覚をもった探求者(スケプティコス)であり、一般に理性と呼ばれる何ものかを自分たちが用いている点において理性を否定するわけではないが、しかしまた、ドグマティストが理性を巡って不明瞭な物事にコミットして提示している議論、主張に対しては、反論を試みるものであるから。この点に、古代懐疑主義の中心的立場である認識の規準と行為の規準の区別がはっきりと現れている。 2.アタラクシア-(無動揺、平静さ)という特殊な形態の幸福を目的とする点においても、かれらはドグマをもっているわけではない。なぜなら、目的としてのアタラクシア-の設定は、哲学的反省開始以前の実生活という領域における一般的な前提であり、哲学的反省が後に加えられた場合も、単なる「現われ」として理解されるものであるから。 3.「現われ」と呼ばれるものの内には、判断の要素を含む現われもあるが、しかし、少なくともかれらの理解する意味では、判断の要素は含まれていない。 4.判断保留を幸福に至る道として最初に示した哲学者、ピュロンの懐疑の背後に、この世界に関するある種のドグマを読み取る解釈があるが、しかし、新たに見出した論点のもと、やはりこの解釈は認められない。 5.古代解釈主義の創始者とされる、ピュロンその人に関して現存する全資料を収めた資料集を作成した。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:05801001 研究代表者:金山 弥平 研究期間:1993-1995年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05801001
研究課題番号 05801001
研究課題名 セクストス・エンペイリコスにおける懐疑の諸形態
言語 ja
書誌情報
発行日 1996-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;一般研究(C);05801001
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13026
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:11:58.966109
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3