ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3ae1ac33-a8b8-44f3-9c59-3db1507f863e"}, "_deposit": {"id": "11183", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11183"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011183", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["33826"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "07801002", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-07801002"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1998-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究においては、6件の研究成果がすでに公表され(うち1件は印刷中)、すべて成果報告書に収録された。第一は、論文「ジョン・ロックの自然科学の哲学」。この論文は、従来のロック解釈が、内なる表象から外なる実在へ、という近世認識論の通念的問題設定に囚われており、個別的経験から理論へというロック本来の問題設定を見損なっていると指摘した。第二は、論文「経験的知識の成立-所与・効用・社会」。この論文は、理性主義とは異なる経験論の知識概念が、自然探求のスキル・知識の有用性・社会的承認という三つの根拠によって支えられていることを明らかにした。第三は、論文「感覚する個人-センス・デ- タ論批判と自然主義」。この論文は、古典的経験論を現代の認識分析と対比し、現代の認識分析が陥った隘路を脱出する手がかりは、むしろ古典的経験論の再興にあることを指摘した。第四は、論文「哲学的認識論はいつから科学オンチになったのか?」。この論文は、西洋近世哲学の認識論の通念的定型が古典的経験論の歴史的に正確な姿とはかけ離れた反科学的な概念枠に基づいていることを指摘し、真の古典的経験論は現実の科学活動を捉える正しい概念枠を提供していたことを明らかにした。第五は、米国で行われたヒュ-ム・ソサエティでの口頭発表(論文は発表資料集に収録)\"The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity\"。この論文は、古典的経験論が、社会化された自然主義の方向へとヒュ-ムによって展開される経緯を論じており、現代の知識社会学や社会人類学の見解とヒュ-ムの経験論とが本質的な相似性を持つことを指摘した。第六は、論文「デカルトとイギリス経験論」(印刷中)。この論文は、古典的経験論が、デカルト主義的な枠組みに依拠しつつ、どの側面で根本的にデカルトと異なる思考の枠組みを作り上げたのかを、ロバ-ト・ボイルとジョン・ロックの著作に基づいて実証的に示した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:07801002 研究代表者:田村 均 研究期間:1995-1997年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13055"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;K基盤研究(C);07801002"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "田村, 均", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33826", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "07801002.pdf", "filesize": [{"value": "1.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1700000.0, "url": {"label": "07801002.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11183/files/07801002.pdf"}, "version_id": "129bddae-7b72-43f8-8980-0fb5d90ca896"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ボイル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "デカルト", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "実験", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ロック", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "認識論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "経験論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ヒュ-ム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "科学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Hume", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "experiment", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "empiricism", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "知識", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "science", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "科学社会学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "科学哲学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Descartes", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "17世紀", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "epistemology", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Boyle", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ジョン・ロック", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Locke", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "近代", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "技術", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自然科学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13055", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-01"}, "publish_date": "2010-04-01", "publish_status": "0", "recid": "11183", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成

http://hdl.handle.net/2237/13055
http://hdl.handle.net/2237/13055
830bab99-f682-4e1d-985e-f1a2e59a472e
名前 / ファイル ライセンス アクション
07801002.pdf 07801002.pdf (1.7 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-01
タイトル
タイトル 17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成
言語 ja
著者 田村, 均

× 田村, 均

WEKO 33826

ja 田村, 均

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 ボイル
キーワード
主題Scheme Other
主題 デカルト
キーワード
主題Scheme Other
主題 実験
キーワード
主題Scheme Other
主題 ロック
キーワード
主題Scheme Other
主題 認識論
キーワード
主題Scheme Other
主題 経験論
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒュ-ム
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hume
キーワード
主題Scheme Other
主題 experiment
キーワード
主題Scheme Other
主題 empiricism
キーワード
主題Scheme Other
主題 知識
キーワード
主題Scheme Other
主題 science
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学社会学
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学哲学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Descartes
キーワード
主題Scheme Other
主題 17世紀
キーワード
主題Scheme Other
主題 epistemology
キーワード
主題Scheme Other
主題 Boyle
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジョン・ロック
キーワード
主題Scheme Other
主題 Locke
キーワード
主題Scheme Other
主題 近代
キーワード
主題Scheme Other
主題 技術
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然科学
抄録
内容記述 本研究においては、6件の研究成果がすでに公表され(うち1件は印刷中)、すべて成果報告書に収録された。第一は、論文「ジョン・ロックの自然科学の哲学」。この論文は、従来のロック解釈が、内なる表象から外なる実在へ、という近世認識論の通念的問題設定に囚われており、個別的経験から理論へというロック本来の問題設定を見損なっていると指摘した。第二は、論文「経験的知識の成立-所与・効用・社会」。この論文は、理性主義とは異なる経験論の知識概念が、自然探求のスキル・知識の有用性・社会的承認という三つの根拠によって支えられていることを明らかにした。第三は、論文「感覚する個人-センス・デ- タ論批判と自然主義」。この論文は、古典的経験論を現代の認識分析と対比し、現代の認識分析が陥った隘路を脱出する手がかりは、むしろ古典的経験論の再興にあることを指摘した。第四は、論文「哲学的認識論はいつから科学オンチになったのか?」。この論文は、西洋近世哲学の認識論の通念的定型が古典的経験論の歴史的に正確な姿とはかけ離れた反科学的な概念枠に基づいていることを指摘し、真の古典的経験論は現実の科学活動を捉える正しい概念枠を提供していたことを明らかにした。第五は、米国で行われたヒュ-ム・ソサエティでの口頭発表(論文は発表資料集に収録)"The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity"。この論文は、古典的経験論が、社会化された自然主義の方向へとヒュ-ムによって展開される経緯を論じており、現代の知識社会学や社会人類学の見解とヒュ-ムの経験論とが本質的な相似性を持つことを指摘した。第六は、論文「デカルトとイギリス経験論」(印刷中)。この論文は、古典的経験論が、デカルト主義的な枠組みに依拠しつつ、どの側面で根本的にデカルトと異なる思考の枠組みを作り上げたのかを、ロバ-ト・ボイルとジョン・ロックの著作に基づいて実証的に示した。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:07801002 研究代表者:田村 均 研究期間:1995-1997年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-07801002
研究課題番号 07801002
研究課題名 17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成
言語 ja
書誌情報
発行日 1998-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;K基盤研究(C);07801002
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13055
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:11:26.791844
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3