ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3c4434d7-e8cd-48fa-ae0f-140ed8b8aef2"}, "_deposit": {"id": "11279", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11279"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011279", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["34176"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "16520276", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16520276"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008-04", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "形容詞は名詞修飾に主たる機能を持つ。形容詞に限らず、名詞を状態的に修飾する揚合は形容詞的用法である。動詞の形容詞的用法には「流れる水」のような現在分詞的なものと「忘れられた事実」のような過去分詞的なものとがある。このうち前者の用法は、奈良時代から自動詞を資源として発達したが、後者は日本語独自のヴォイスの仕組みと受け身文の特徴が干渉して、成立が大幅に遅れた。本研究では、「失われた時間」「破られた記録」のような、他動詞を資源とし、これに受け身助辞が接続して自動詞に転換する過去分詞的用法の歴史的成立を通史的に解明した。かかる観点での研究は従来になかったものである。「他動詞・受け身・過去(タル)・名詞」の連接は、助辞ユ・ラユが未発達だった奈良時代に存在せず、ル・ラル成立後の平安時代に成立したが、文脈から自立した「忘れられた事実」のような形容詞的用法は成立しなかった。本研究ではその成立が近世期に下ることを明らかにしたが、それでも伝統的受け身文が干渉して「離縁された嫁」のような迷惑文の枠組みの中での成立であった。迷惑と無関係な「開かれた社会」のような広い用法を確立するのが明治期の欧文翻訳における過去分詞による名詞修飾の翻訳を通じてであったことを最終的に証明した。かかる観点からの研究は、従来に存在しない。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:16520276 研究代表者:釘貫 亨 研究期間:2004-2007年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13151"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C);16520276"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "釘貫, 亨", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34176", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "16520276.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "16520276.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11279/files/16520276.pdf"}, "version_id": "1ee85da3-9cef-448a-88ea-02b31a24896f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "intransitive verb", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "old Japanese", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "passive voice sentence", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "past particle", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "perfect", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "present particle", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "transitive verb", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "voice", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "おを所属弁", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ボイス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ヴォイス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "五十音図", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "他動詞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "受け身", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "受け身助辞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "受け身文", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "受動形式", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "名詞修飾", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "完了辞リ・タリ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "形容詞的用法", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "能動形式", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自他対応", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自動詞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自動詞と他動詞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "連休修飾", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "過去分詞", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13151", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-19"}, "publish_date": "2010-04-19", "publish_status": "0", "recid": "11279", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究

http://hdl.handle.net/2237/13151
http://hdl.handle.net/2237/13151
e132496e-6f04-4c5b-9769-bd220c38ebf1
名前 / ファイル ライセンス アクション
16520276.pdf 16520276.pdf (1.3 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-19
タイトル
タイトル 古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究
言語 ja
著者 釘貫, 亨

× 釘貫, 亨

WEKO 34176

ja 釘貫, 亨

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 intransitive verb
キーワード
主題Scheme Other
主題 old Japanese
キーワード
主題Scheme Other
主題 passive voice sentence
キーワード
主題Scheme Other
主題 past particle
キーワード
主題Scheme Other
主題 perfect
キーワード
主題Scheme Other
主題 present particle
キーワード
主題Scheme Other
主題 transitive verb
キーワード
主題Scheme Other
主題 voice
キーワード
主題Scheme Other
主題 おを所属弁
キーワード
主題Scheme Other
主題 ボイス
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヴォイス
キーワード
主題Scheme Other
主題 五十音図
キーワード
主題Scheme Other
主題 他動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 受け身
キーワード
主題Scheme Other
主題 受け身助辞
キーワード
主題Scheme Other
主題 受け身文
キーワード
主題Scheme Other
主題 受動形式
キーワード
主題Scheme Other
主題 名詞修飾
キーワード
主題Scheme Other
主題 完了辞リ・タリ
キーワード
主題Scheme Other
主題 形容詞的用法
キーワード
主題Scheme Other
主題 能動形式
キーワード
主題Scheme Other
主題 自他対応
キーワード
主題Scheme Other
主題 自動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 自動詞と他動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 連休修飾
キーワード
主題Scheme Other
主題 過去分詞
抄録
内容記述 形容詞は名詞修飾に主たる機能を持つ。形容詞に限らず、名詞を状態的に修飾する揚合は形容詞的用法である。動詞の形容詞的用法には「流れる水」のような現在分詞的なものと「忘れられた事実」のような過去分詞的なものとがある。このうち前者の用法は、奈良時代から自動詞を資源として発達したが、後者は日本語独自のヴォイスの仕組みと受け身文の特徴が干渉して、成立が大幅に遅れた。本研究では、「失われた時間」「破られた記録」のような、他動詞を資源とし、これに受け身助辞が接続して自動詞に転換する過去分詞的用法の歴史的成立を通史的に解明した。かかる観点での研究は従来になかったものである。「他動詞・受け身・過去(タル)・名詞」の連接は、助辞ユ・ラユが未発達だった奈良時代に存在せず、ル・ラル成立後の平安時代に成立したが、文脈から自立した「忘れられた事実」のような形容詞的用法は成立しなかった。本研究ではその成立が近世期に下ることを明らかにしたが、それでも伝統的受け身文が干渉して「離縁された嫁」のような迷惑文の枠組みの中での成立であった。迷惑と無関係な「開かれた社会」のような広い用法を確立するのが明治期の欧文翻訳における過去分詞による名詞修飾の翻訳を通じてであったことを最終的に証明した。かかる観点からの研究は、従来に存在しない。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:16520276 研究代表者:釘貫 亨 研究期間:2004-2007年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16520276
研究課題番号 16520276
研究課題名 古代日本語における述語形容詞化用法としての名詞修飾機能に関する統語構造論的研究
言語 ja
書誌情報
発行日 2008-04
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C);16520276
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13151
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:09:36.984910
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3