ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "01f87c64-e835-4671-9ac7-213a9e84da53"}, "_deposit": {"id": "11288", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11288"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011288", "sets": ["1193"]}, "author_link": ["34196", "34197", "34198"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "63540311", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63540311"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1990-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "雲は降水形成や大気の熱構造の決定に大きな役割を果たしている。雲のこれらの挙動は雲の性状によって大きく異なる。特に雲の氷晶化は、雲の降水効率や雲の放射特性を大きく変えることが知られている。それ故、雲の降水形成過程や放射特性を究明するためには、雲の性状を詳しく観測し、その氷晶化を調べることが非常に重要である。このため、本研究では、雲の性状とその氷晶化に関する研究を進めた。報告書では特に次の三つについて述べる。 (1)雲粒子直接測定装置の開発-雲粒や氷晶を直接法で測定する、小型で精度の高いビデオカメラを利用した航空機搭載用雲粒子直接測定装置の開発を行った。この装置では、ガラス板上に採集された雲粒子を拡大装置のついたCCDカメラで撮影することによって、雲粒子の種類、数濃度や粒径分布を測定できる。 (2)雲の性状に関する航空機観測-1989年3月和歌山県串本沖上空で、また8月に奄美大島近辺上空で雲の航空機観測を行った。その結果、雲粒の粒度や雲水量は雲の氷晶化によって大きく変化する可能性が見い出された。 (3)雲の氷晶化度の実態の観測-志賀高原で冬季雲内の氷晶濃度を沈降法とインタクタ-レプリカを用いた方法で測定した。また、雲頂高度は気象衛星の赤外画像から推定した。その結果、雲中で測定された氷晶濃度が、これまで観測された氷晶核濃度より著しく高いことが見い出された。これらの結果から、日本付近の雲の中でもなんらかの氷晶の増殖過程が起こっている可能性が示唆された。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:63540311 研究代表者:石坂 隆 研究期間:1988-1989年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13160"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;一般研究(C);63540311"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "石坂, 隆", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34196", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "岩井, 邦中", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34197", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "鶴田, 治雄", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34198", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "63540311.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "63540311.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11288/files/63540311.pdf"}, "version_id": "0acf856d-c50a-4349-b17a-e5db40e4c04f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Cloud droplet", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Cloud water content", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Ice cloud", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Ice crystal", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Ice enhancement", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Microstructure of cloud", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Video measuring probe of cloud particles", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶の増殖", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶の発生", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶の発生機構", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶核", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "氷晶雲", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲の微細構造", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲の氷晶化度", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲水量", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲粒", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲粒子測定装置", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "雲粒子直接測定装置", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1193"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13160", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-20"}, "publish_date": "2010-04-20", "publish_status": "0", "recid": "11288", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. F300 宇宙地球環境研究所
  2. F300h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究

http://hdl.handle.net/2237/13160
http://hdl.handle.net/2237/13160
65ca5392-321f-4a3e-9380-8b8bde664513
名前 / ファイル ライセンス アクション
63540311.pdf 63540311.pdf (2.0 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-20
タイトル
タイトル 冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究
言語 ja
著者 石坂, 隆

× 石坂, 隆

WEKO 34196

ja 石坂, 隆

Search repository
岩井, 邦中

× 岩井, 邦中

WEKO 34197

ja 岩井, 邦中

Search repository
鶴田, 治雄

× 鶴田, 治雄

WEKO 34198

ja 鶴田, 治雄

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 Cloud droplet
キーワード
主題Scheme Other
主題 Cloud water content
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ice cloud
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ice crystal
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ice enhancement
キーワード
主題Scheme Other
主題 Microstructure of cloud
キーワード
主題Scheme Other
主題 Video measuring probe of cloud particles
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶の増殖
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶の発生
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶の発生機構
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶核
キーワード
主題Scheme Other
主題 氷晶雲
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲の微細構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲の氷晶化度
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲水量
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲粒
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲粒子測定装置
キーワード
主題Scheme Other
主題 雲粒子直接測定装置
抄録
内容記述 雲は降水形成や大気の熱構造の決定に大きな役割を果たしている。雲のこれらの挙動は雲の性状によって大きく異なる。特に雲の氷晶化は、雲の降水効率や雲の放射特性を大きく変えることが知られている。それ故、雲の降水形成過程や放射特性を究明するためには、雲の性状を詳しく観測し、その氷晶化を調べることが非常に重要である。このため、本研究では、雲の性状とその氷晶化に関する研究を進めた。報告書では特に次の三つについて述べる。 (1)雲粒子直接測定装置の開発-雲粒や氷晶を直接法で測定する、小型で精度の高いビデオカメラを利用した航空機搭載用雲粒子直接測定装置の開発を行った。この装置では、ガラス板上に採集された雲粒子を拡大装置のついたCCDカメラで撮影することによって、雲粒子の種類、数濃度や粒径分布を測定できる。 (2)雲の性状に関する航空機観測-1989年3月和歌山県串本沖上空で、また8月に奄美大島近辺上空で雲の航空機観測を行った。その結果、雲粒の粒度や雲水量は雲の氷晶化によって大きく変化する可能性が見い出された。 (3)雲の氷晶化度の実態の観測-志賀高原で冬季雲内の氷晶濃度を沈降法とインタクタ-レプリカを用いた方法で測定した。また、雲頂高度は気象衛星の赤外画像から推定した。その結果、雲中で測定された氷晶濃度が、これまで観測された氷晶核濃度より著しく高いことが見い出された。これらの結果から、日本付近の雲の中でもなんらかの氷晶の増殖過程が起こっている可能性が示唆された。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:63540311 研究代表者:石坂 隆 研究期間:1988-1989年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63540311
研究課題番号 63540311
研究課題名 冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究
言語 ja
書誌情報
発行日 1990-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;一般研究(C);63540311
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13160
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:09:27.562687
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3