ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "66e564bd-91db-4b17-9950-f12dbe48b9ac"}, "_deposit": {"id": "12218", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "12218"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00012218", "sets": []}, "author_link": ["38660"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "98", "bibliographicPageStart": "81", "bibliographicVolumeNumber": "11", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言葉と文化", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では在日朝鮮人(以下「在日」とする)、マグレブ系フランス人をそれぞれ指して用いられる用語の一つ「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」を取り上げる。「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」は比較的若い世代によって、あるいは若い世代を指して用いられている用語である。これらを選んだのは二世、三世と呼ばれる世代に興味があるからだ。はじめに在日誕生の歴史的概観を通し彼ら自身あるいは彼らの祖先の祖国である朝鮮半島と彼ら自身双方における呼称の変遷を考察する。次に「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」に特に焦点を当て用語の賛否両論を検証する。「コリアン・ジャパニーズ」は1977年坂中英徳による在日の帰化を奨励するコンテクストの中で用いられた。これに対し多くの在日知識人が「単一民族国家日本への同化を促すもの」として異論を唱えたが、その一方では自らを「コリアン・ジャパニーズ」と呼ぶ作家の金城一紀[2000]やこの自称を用い日本への帰化を奨励する数人の在日朝鮮人も出現する(Jeffry. T. Hester[2008])。一方、「ブール」はマグレブ系移民二世の若者らによる造語で初めは彼ら自身によって用いられ始めた(Malek Boutih[2003])。「ブレット作家」を自認するFaïza Guène   [2006]をはじめとする若者たちは「フランス人でもアラブ人でもない」彼らを表す自称として積極的にこれを全面に出してきた。だがフランス社会で他称として利用されるようになるにつれ(ミュリエル・ジョリヴェ[2003])この語で括り続けられることに異を唱える者も出てくる。本稿ではこの呼称が在日およびマグレブ系フランス人の社会的・法的地位との関連のなかでどのように受け止められてきたのかを考察する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/14097"}, {"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/isslc.11.81", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1345-5508", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_9_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "細井, 綾女", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "38660", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11-06.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"label": "11-06.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/12218/files/11-06.pdf"}, "version_id": "919904ec-21d1-4e9d-8582-f3603a2d9acd"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "在日朝鮮人", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "マグレブ系フランス人", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アイデンティティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "国籍", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ディアスポラ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1271"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/isslc.11.81", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-08-31"}, "publish_date": "2010-08-31", "publish_status": "0", "recid": "12218", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 言葉と文化
  4. 11

「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題

https://doi.org/10.18999/isslc.11.81
https://doi.org/10.18999/isslc.11.81
a111c3d2-bf27-420b-9791-aa2393b7a8be
名前 / ファイル ライセンス アクション
11-06.pdf 11-06.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-08-31
タイトル
タイトル 「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題
言語 ja
著者 細井, 綾女

× 細井, 綾女

WEKO 38660

ja 細井, 綾女

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 在日朝鮮人
キーワード
主題Scheme Other
主題 マグレブ系フランス人
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイデンティティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 国籍
キーワード
主題Scheme Other
主題 ディアスポラ
抄録
内容記述 本稿では在日朝鮮人(以下「在日」とする)、マグレブ系フランス人をそれぞれ指して用いられる用語の一つ「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」を取り上げる。「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」は比較的若い世代によって、あるいは若い世代を指して用いられている用語である。これらを選んだのは二世、三世と呼ばれる世代に興味があるからだ。はじめに在日誕生の歴史的概観を通し彼ら自身あるいは彼らの祖先の祖国である朝鮮半島と彼ら自身双方における呼称の変遷を考察する。次に「コリアン・ジャパニーズ」と「ブール」に特に焦点を当て用語の賛否両論を検証する。「コリアン・ジャパニーズ」は1977年坂中英徳による在日の帰化を奨励するコンテクストの中で用いられた。これに対し多くの在日知識人が「単一民族国家日本への同化を促すもの」として異論を唱えたが、その一方では自らを「コリアン・ジャパニーズ」と呼ぶ作家の金城一紀[2000]やこの自称を用い日本への帰化を奨励する数人の在日朝鮮人も出現する(Jeffry. T. Hester[2008])。一方、「ブール」はマグレブ系移民二世の若者らによる造語で初めは彼ら自身によって用いられ始めた(Malek Boutih[2003])。「ブレット作家」を自認するFaïza Guène [2006]をはじめとする若者たちは「フランス人でもアラブ人でもない」彼らを表す自称として積極的にこれを全面に出してきた。だがフランス社会で他称として利用されるようになるにつれ(ミュリエル・ジョリヴェ[2003])この語で括り続けられることに異を唱える者も出てくる。本稿ではこの呼称が在日およびマグレブ系フランス人の社会的・法的地位との関連のなかでどのように受け止められてきたのかを考察する。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/isslc.11.81
ID登録タイプ JaLC
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-5508
書誌情報 ja : 言葉と文化

巻 11, p. 81-98, 発行日 2010-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/14097
識別子タイプ HDL
URI
識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
識別子タイプ URI
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:58:30.468271
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3