ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "8a40741d-2bb0-41a3-8885-4fd9f93e8e2f"}, "_deposit": {"id": "12223", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "12223"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00012223", "sets": []}, "author_link": ["38665"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "180", "bibliographicPageStart": "165", "bibliographicVolumeNumber": "11", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言葉と文化", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "無意志自動詞表現1)は、次の(1)、(2)のように「Vる+ことがある/ない」2)を用いた表現に置き換えても大した意味の差を生じない場合がある。(1) 私の国ではバスがよくa.遅れる/b.遅れることがある。(b:藤森2003:53)(2) この服は防水加工してあるので、雨にa.濡れない/b.濡れることがない。 一方、(3)、(4)のように両者の間に意味的にずれが生じ、言い換えられない場合もある。(3) 彼は思い通りにならないとa.怒り出す/b.怒り出すことがある。(4) ウイルスに感染して白血病にa.なる/b.なることがあるそうだ。(b:20090718/朝日新聞/朝刊/2総合/2頁、筆者による加筆あり) これらの文はいずれも可能性の有無を表していると思われるが、無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」(以下は「ことがある/ない」と略する)の間に、何ゆえにこのような差異が生じるのであろうか。本稿では、意味的、語用論的観点から、両者の類似点と相違点について考察する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/14102"}, {"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/isslc.11.165", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1345-5508", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_9_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "呂, 雷寧", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "38665", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11-11.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "11-11.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/12223/files/11-11.pdf"}, "version_id": "48c1d63b-2901-49eb-87d1-ba6d87b46bdd"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "可能性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "事態発生の度合い", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "事柄の客観性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "話者の判断", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "客観的叙述", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1271"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/isslc.11.165", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-08-31"}, "publish_date": "2010-08-31", "publish_status": "0", "recid": "12223", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 言葉と文化
  4. 11

無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較

https://doi.org/10.18999/isslc.11.165
https://doi.org/10.18999/isslc.11.165
8d988bff-1fc0-4699-905f-de5adaf38a46
名前 / ファイル ライセンス アクション
11-11.pdf 11-11.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-08-31
タイトル
タイトル 無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較
言語 ja
著者 呂, 雷寧

× 呂, 雷寧

WEKO 38665

ja 呂, 雷寧

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 可能性
キーワード
主題Scheme Other
主題 事態発生の度合い
キーワード
主題Scheme Other
主題 事柄の客観性
キーワード
主題Scheme Other
主題 話者の判断
キーワード
主題Scheme Other
主題 客観的叙述
抄録
内容記述 無意志自動詞表現1)は、次の(1)、(2)のように「Vる+ことがある/ない」2)を用いた表現に置き換えても大した意味の差を生じない場合がある。(1) 私の国ではバスがよくa.遅れる/b.遅れることがある。(b:藤森2003:53)(2) この服は防水加工してあるので、雨にa.濡れない/b.濡れることがない。 一方、(3)、(4)のように両者の間に意味的にずれが生じ、言い換えられない場合もある。(3) 彼は思い通りにならないとa.怒り出す/b.怒り出すことがある。(4) ウイルスに感染して白血病にa.なる/b.なることがあるそうだ。(b:20090718/朝日新聞/朝刊/2総合/2頁、筆者による加筆あり) これらの文はいずれも可能性の有無を表していると思われるが、無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」(以下は「ことがある/ない」と略する)の間に、何ゆえにこのような差異が生じるのであろうか。本稿では、意味的、語用論的観点から、両者の類似点と相違点について考察する。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/isslc.11.165
ID登録タイプ JaLC
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-5508
書誌情報 ja : 言葉と文化

巻 11, p. 165-180, 発行日 2010-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/14102
識別子タイプ HDL
URI
識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
識別子タイプ URI
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:58:24.729237
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3