ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "ddc7e33e-28cd-4237-95b8-2ed56dfa1e95"}, "_deposit": {"id": "1360", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1360"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00001360", "sets": ["332"]}, "author_link": ["3068"], "control_number": "1360", "item_13_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1995", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_13_date_granted_64": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "1995-01-01"}]}, "item_13_degree_grantor_62": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_language": "ja", "subitem_degreegrantor_name": "名古屋大学"}, {"subitem_degreegrantor_language": "en", "subitem_degreegrantor_name": "NAGOYA University"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "13901", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_13_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は日本語の「テアル構文」の意味について分析したものである。従来テアル構 文は、益岡(1987)が「意志的行為の結果に重点が置かれる『結果相』の表現」と定 義したように、動作主の「意志的行為」という側面が強調されてきた。たしかに、 (1)「私は本を読んである。」のような文は、何かの「目的」のためという動作主 の「意志」が入っている。しかし、(2)「アッ、本が置いてある。」のような文 は、動作主が意志的に本を置いた場合にも使われるが、うっかり置き忘れてしまった 場合にも使われる。とすれば、テアル構文は「意志性」と無関係であることになる。 しかし、(1)のような文が「意志性」と深く関わっていることも否定できない。そ こで本研究ではテアル構文を「~ガ~テアル」構文と「~ヲ/ニ/ト/φ~テアル」 構文の2種類に分けて考えた。前者は眼前の情景を描写する文で、(2)「アッ、本 が置いてある。」のように「対象」をガ格で示す構文である。眼前の情景は動作主の 意志によって生じる場合もあればそうでない場合もあるため、「影響性」のみ関与し 「意志性」とは無関係である。一方、後者は動作主が何らかの「目的」のために行っ た行為を描写する文で、(1)「私は本を読んである。」のように「動作主」をガ格 で示す構文である。これは動作主が「目的」意識を持って行う行為であるため、「影 響性」のみでなく「意志性」も関与する。本研究では、こうした特徴は「テアル」と いう形式自体に備わっているのではなく、テアルを包み込む「構文」に備わったもの であることを指摘した。その結果、テアル構文全体は「行為の結果の『結果相』」を 表し、それが2つのテアル構文においてそれぞれ特有の意味を表す様子を明らかにし た。また、これら2つのテアル構文の連続性については、従来指摘されていた「影響 性」に加え「動作主の人称制限」も関わっていることを明らかにした。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_13_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "名古屋大学大学院文学研究科 日本言語文化専攻 93M58 修士論文", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_13_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/2753"}]}, "item_13_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~sugimura/achivement/achivement.htm", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_13_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_13_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_13_text_63": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1994"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "杉村, 泰", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Sugimura, Yasushi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "3068", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-16"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "master.pdf", "filesize": [{"value": "258.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 258399.99999999997, "url": {"label": "master.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/1360/files/master.pdf"}, "version_id": "62b2f164-a68b-4dcb-b7c2-ea4eeff151ad"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "master thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_bdcc"}]}, "item_title": "テアル構文の研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "テアル構文の研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "13", "owner": "1", "path": ["332"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/2753", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2005-12-28"}, "publish_date": "2005-12-28", "publish_status": "0", "recid": "1360", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["テアル構文の研究"], "weko_shared_id": 3}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100d 学位論文
  3. 修士論文

テアル構文の研究

http://hdl.handle.net/2237/2753
http://hdl.handle.net/2237/2753
b696af89-9ba6-4cb2-bf1f-4007adcaa839
名前 / ファイル ライセンス アクション
master.pdf master.pdf (258.4 kB)
Item type 学位論文(修士) / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2005-12-28
タイトル
タイトル テアル構文の研究
言語 ja
著者 杉村, 泰

× 杉村, 泰

WEKO 3068

ja 杉村, 泰

en Sugimura, Yasushi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述 本研究は日本語の「テアル構文」の意味について分析したものである。従来テアル構 文は、益岡(1987)が「意志的行為の結果に重点が置かれる『結果相』の表現」と定 義したように、動作主の「意志的行為」という側面が強調されてきた。たしかに、 (1)「私は本を読んである。」のような文は、何かの「目的」のためという動作主 の「意志」が入っている。しかし、(2)「アッ、本が置いてある。」のような文 は、動作主が意志的に本を置いた場合にも使われるが、うっかり置き忘れてしまった 場合にも使われる。とすれば、テアル構文は「意志性」と無関係であることになる。 しかし、(1)のような文が「意志性」と深く関わっていることも否定できない。そ こで本研究ではテアル構文を「~ガ~テアル」構文と「~ヲ/ニ/ト/φ~テアル」 構文の2種類に分けて考えた。前者は眼前の情景を描写する文で、(2)「アッ、本 が置いてある。」のように「対象」をガ格で示す構文である。眼前の情景は動作主の 意志によって生じる場合もあればそうでない場合もあるため、「影響性」のみ関与し 「意志性」とは無関係である。一方、後者は動作主が何らかの「目的」のために行っ た行為を描写する文で、(1)「私は本を読んである。」のように「動作主」をガ格 で示す構文である。これは動作主が「目的」意識を持って行う行為であるため、「影 響性」のみでなく「意志性」も関与する。本研究では、こうした特徴は「テアル」と いう形式自体に備わっているのではなく、テアルを包み込む「構文」に備わったもの であることを指摘した。その結果、テアル構文全体は「行為の結果の『結果相』」を 表し、それが2つのテアル構文においてそれぞれ特有の意味を表す様子を明らかにし た。また、これら2つのテアル構文の連続性については、従来指摘されていた「影響 性」に加え「動作主の人称制限」も関わっていることを明らかにした。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 名古屋大学大学院文学研究科 日本言語文化専攻 93M58 修士論文
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_bdcc
タイプ master thesis
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~sugimura/achivement/achivement.htm
書誌情報
発行日 1995
学位授与機関
学位授与機関識別子Scheme kakenhi
学位授与機関識別子 13901
言語 ja
学位授与機関名 名古屋大学
言語 en
学位授与機関名 NAGOYA University
学位授与年度
学位授与年度 1994
学位授与年月日
学位授与年月日 1995-01-01
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/2753
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:31:53.570347
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3