WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "86cf7be5-79d4-4ca6-83cf-5b8ba1e9c8ad"}, "_deposit": {"id": "14631", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "14631"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00014631", "sets": ["1084"]}, "author_link": ["97495"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-01-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "20", "bibliographicPageStart": "11", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋高等教育研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "(1)筆者は、基本主題科目のうち、「科学と情報」の主題のもとに「図情報と計算機」の授業をおこなっている。(2)「図情報と計算機」は、情報メディア教育センターの端末を使ったコンピュータ実習と、画像を見せながらの講義とからなっている。(3)コンピュータ実習では、リテラシーとネット上でのコミュニケーション技術の習得を目標としている(4)アプリケーションとしては、インターネットのブラウザとメールソフト、プレゼンテーションソフトを使っている。(5)講義では、デザインと美術の画像を見せ、図情報の基礎とそれへの批判的な精神を養うようにしている。(6)「基礎セミナー」では、コンテンポラリーアートをテーマにディスカッションし、批評を提出させている。(7)そのなかでは、実際に作品を教室に持ちこんだり、アート関係者を授業に呼んだりしている。(8)基本主題科目、特に情報にかかわる教育は、「文理融合」の場として再編成する必要がある。(9)基本主題科目において芸術にかかわる科目は少ないが、よりひろい視点から芸術教育を再評価する時期にきている。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/njhe.1.11", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学高等教育研究センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-2459", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "茂登山, 清文", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "97495", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "02.pdf", "filesize": [{"value": "46.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 46700.0, "url": {"label": "02.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/14631/files/02.pdf"}, "version_id": "29b31cf9-fd3c-476d-83f6-246ebaa15d73"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "基本主題科目の実践と課題 : 情報とヴィジュアル・コミュニケーション", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "基本主題科目の実践と課題 : 情報とヴィジュアル・コミュニケーション", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1084"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/njhe.1.11", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2012-06-12"}, "publish_date": "2012-06-12", "publish_status": "0", "recid": "14631", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["基本主題科目の実践と課題 : 情報とヴィジュアル・コミュニケーション"], "weko_shared_id": -1}
基本主題科目の実践と課題 : 情報とヴィジュアル・コミュニケーション
https://doi.org/10.18999/njhe.1.11
https://doi.org/10.18999/njhe.1.11caff14e1-719c-4c82-a788-42094953f163
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-06-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 基本主題科目の実践と課題 : 情報とヴィジュアル・コミュニケーション | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
茂登山, 清文
× 茂登山, 清文 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | (1)筆者は、基本主題科目のうち、「科学と情報」の主題のもとに「図情報と計算機」の授業をおこなっている。(2)「図情報と計算機」は、情報メディア教育センターの端末を使ったコンピュータ実習と、画像を見せながらの講義とからなっている。(3)コンピュータ実習では、リテラシーとネット上でのコミュニケーション技術の習得を目標としている(4)アプリケーションとしては、インターネットのブラウザとメールソフト、プレゼンテーションソフトを使っている。(5)講義では、デザインと美術の画像を見せ、図情報の基礎とそれへの批判的な精神を養うようにしている。(6)「基礎セミナー」では、コンテンポラリーアートをテーマにディスカッションし、批評を提出させている。(7)そのなかでは、実際に作品を教室に持ちこんだり、アート関係者を授業に呼んだりしている。(8)基本主題科目、特に情報にかかわる教育は、「文理融合」の場として再編成する必要がある。(9)基本主題科目において芸術にかかわる科目は少ないが、よりひろい視点から芸術教育を再評価する時期にきている。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学高等教育研究センター | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18999/njhe.1.11 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ISSN(print) | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-2459 | |||||
書誌情報 |
ja : 名古屋高等教育研究 巻 1, p. 11-20, 発行日 2001-01-01 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |