ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "5369d5f8-a074-4258-8ab9-036dfb982408"}, "_deposit": {"id": "14633", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "14633"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00014633", "sets": ["1084"]}, "author_link": ["97493"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-01-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "44", "bibliographicPageStart": "35", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋高等教育研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "(1)語学教育を単なる教養科目(四年一貫共通科目)と見る古い考え方からの脱却が必要である。(2)大学・大学院を通して、設定目標に到達するための一貫した語学教育が施されるようなカリキュラムの再構築が求められる。(カリキュラムとは、目標設定に到達するために組まれる学習計画全体を指すもので単なる時間割の作成ではない。)(3)この目標に到達するために、基礎教育としての外国語教育と、専門課程に相応しい外国語教育を密接に連携させ、全部局の教育スタッフの協力のもとでカリキュラムが再検討される必要がある。より合理的な教授分担が求められよう。(4)個々の学生の学習指針は異なるであろうから、外国語を必須科目から外し、自由選択科目とする。その上で、個々の学生の学習指導を徹底して行うことで、より高い学習計画の設定と、それへの到達を目指すべきである。(5)より柔軟な精神構造、知性と教養に向けた外国語教育のあり方が問われるであろうし、学習・教育の原点として、母語(日本語)学習の深化が必要となろう。(6)言語文化科目担当教官を擁する言語文化部が、教育・研究組織としてより意義ある発展を遂げるためにも、こうした諸点の改革に対する全学の支援が必要不可欠である。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/njhe.1.35", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学高等教育研究センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-2459", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "福田, 眞人", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "97493", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "05.pdf", "filesize": [{"value": "47.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 47600.0, "url": {"label": "05.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/14633/files/05.pdf"}, "version_id": "05d148c2-19fe-4693-9368-f1a833ff411e"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "言語文化科目の実践と課題", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "言語文化科目の実践と課題", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1084"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/njhe.1.35", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2012-06-12"}, "publish_date": "2012-06-12", "publish_status": "0", "recid": "14633", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["言語文化科目の実践と課題"], "weko_shared_id": -1}
  1. H130 高等教育研究センター
  2. H130b 紀要
  3. 名古屋高等教育研究
  4. 1

言語文化科目の実践と課題

https://doi.org/10.18999/njhe.1.35
https://doi.org/10.18999/njhe.1.35
44c7de24-bfb0-4829-8fe6-c23e80aa880d
名前 / ファイル ライセンス アクション
05.pdf 05.pdf (47.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-06-12
タイトル
タイトル 言語文化科目の実践と課題
言語 ja
著者 福田, 眞人

× 福田, 眞人

WEKO 97493

ja 福田, 眞人

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述 (1)語学教育を単なる教養科目(四年一貫共通科目)と見る古い考え方からの脱却が必要である。(2)大学・大学院を通して、設定目標に到達するための一貫した語学教育が施されるようなカリキュラムの再構築が求められる。(カリキュラムとは、目標設定に到達するために組まれる学習計画全体を指すもので単なる時間割の作成ではない。)(3)この目標に到達するために、基礎教育としての外国語教育と、専門課程に相応しい外国語教育を密接に連携させ、全部局の教育スタッフの協力のもとでカリキュラムが再検討される必要がある。より合理的な教授分担が求められよう。(4)個々の学生の学習指針は異なるであろうから、外国語を必須科目から外し、自由選択科目とする。その上で、個々の学生の学習指導を徹底して行うことで、より高い学習計画の設定と、それへの到達を目指すべきである。(5)より柔軟な精神構造、知性と教養に向けた外国語教育のあり方が問われるであろうし、学習・教育の原点として、母語(日本語)学習の深化が必要となろう。(6)言語文化科目担当教官を擁する言語文化部が、教育・研究組織としてより意義ある発展を遂げるためにも、こうした諸点の改革に対する全学の支援が必要不可欠である。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学高等教育研究センター
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/njhe.1.35
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-2459
書誌情報 ja : 名古屋高等教育研究

巻 1, p. 35-44, 発行日 2001-01-01
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:28:54.491248
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3