ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "efa7f681-2e25-46de-80bc-1c85bf284013"}, "_deposit": {"id": "15434", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15434"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00015434", "sets": []}, "author_link": ["46997", "46998"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "On the Origin of Language: Within a Framework of Artificial Life", "subitem_alternative_title_language": "en"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-10-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "89", "bibliographicPageStart": "79", "bibliographicVolumeNumber": "34", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語文化論集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、言語の起源に関して、Kirby(2002)で示された人工生命の枠組みでの提案の基本的な仮定を踏襲しながらも、重要な点で異なる提案をする。具体的には、Kirby(2002〕では、個々の人間(agent)がやり取りすることで、相手の発話から学び、それに対しての発話から、相手が学ぶという、相互のやり取りで、言語が形作られ、言語が発展していくと考えられている。agent間の社会的コミュニケーションを重視している。それに対し、本稿では、個々の人間の間のやり取りではなく、一人の人間の中に、agentが二人いて、その二人のagent間の対話が、言語を生み出したというモデルを提案する。私と私自身との対話を考えるのである。言語の重要な特性である構成性は、既に実現していたと仮定する。また、言語の獲得のモデルとしては、大きく三つ、跳躍説、漸進説、前適応説があるが、いくつかの離散的な機能があって、それらが揃って、比較的短期間の間に、結果として言語を獲得したという前適応説を仮定する。そして、言語の誕生は、回帰的な構造を作れるようになったことで実現したと考える。これらを自然な形で統合できるモデルを提案する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html"}, {"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/17452"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/stulc.34.1.79", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院国際言語文化研究科", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0388-6824", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "外池, 俊幸", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "46997", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "TONOIKE, Toshiyuki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "46998", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "tonoike.pdf", "filesize": [{"value": "310.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 310200.0, "url": {"label": "tonoike.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/15434/files/tonoike.pdf"}, "version_id": "e6af4d7b-ce2d-473b-a38d-ab4be06839fb"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "言語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "起源", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "思考", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "人工生命", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "回帰性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "反復相互学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1455"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/stulc.34.1.79", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2013-02-01"}, "publish_date": "2013-02-01", "publish_status": "0", "recid": "15434", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 言語文化論集
  4. 34(1)

言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から

https://doi.org/10.18999/stulc.34.1.79
https://doi.org/10.18999/stulc.34.1.79
e54caa07-fca1-42fc-b2ee-69685d78b5a2
名前 / ファイル ライセンス アクション
tonoike.pdf tonoike.pdf (310.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-02-01
タイトル
タイトル 言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル On the Origin of Language: Within a Framework of Artificial Life
言語 en
著者 外池, 俊幸

× 外池, 俊幸

WEKO 46997

ja 外池, 俊幸

Search repository
TONOIKE, Toshiyuki

× TONOIKE, Toshiyuki

WEKO 46998

en TONOIKE, Toshiyuki

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 起源
キーワード
主題Scheme Other
主題 思考
キーワード
主題Scheme Other
主題 人工生命
キーワード
主題Scheme Other
主題 回帰性
キーワード
主題Scheme Other
主題 反復相互学習
抄録
内容記述 本稿では、言語の起源に関して、Kirby(2002)で示された人工生命の枠組みでの提案の基本的な仮定を踏襲しながらも、重要な点で異なる提案をする。具体的には、Kirby(2002〕では、個々の人間(agent)がやり取りすることで、相手の発話から学び、それに対しての発話から、相手が学ぶという、相互のやり取りで、言語が形作られ、言語が発展していくと考えられている。agent間の社会的コミュニケーションを重視している。それに対し、本稿では、個々の人間の間のやり取りではなく、一人の人間の中に、agentが二人いて、その二人のagent間の対話が、言語を生み出したというモデルを提案する。私と私自身との対話を考えるのである。言語の重要な特性である構成性は、既に実現していたと仮定する。また、言語の獲得のモデルとしては、大きく三つ、跳躍説、漸進説、前適応説があるが、いくつかの離散的な機能があって、それらが揃って、比較的短期間の間に、結果として言語を獲得したという前適応説を仮定する。そして、言語の誕生は、回帰的な構造を作れるようになったことで実現したと考える。これらを自然な形で統合できるモデルを提案する。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/stulc.34.1.79
ID登録タイプ JaLC
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-6824
書誌情報 ja : 言語文化論集

巻 34, 号 1, p. 79-89, 発行日 2012-10-11
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
識別子タイプ URI
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/17452
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:50:59.920254
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3