WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "222658f7-c93f-49f3-9ec9-61d035ee2e63"}, "_deposit": {"id": "16929", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "16929"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00016929", "sets": ["1335"]}, "author_link": ["50277"], "item_11_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2009", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_11_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本語は世界で使われている七千にものぼる諸言語の一つです。世界の言語の多くは、数十の「語族」と呼ばれる、祖先を共通にするグループのどれかに属しているのですが、日本語はどの語族にも属していません。この点で日本語は、起源的に孤立した言語です。一方で、主語や目的語を表す方法や、語順の規則、事柄が起きた時間を表す方法のような、言語としての特徴については、世界の言語の中でも多数派に属する「普通の」言語です。ですから、日本語を外国語として学習するのは、比較的簡単だと言うことができます。とは言え、詳しく考えてみると、日本語にも言語として不思議なところがあります。この講義では、日本語のそういった多数派に属する特徴と、そうではない個別的な特徴を解説しながら、私たちの日本語が全体としてどのような性質をもつ言語なのかを解説します。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=195\u0026page_type=index"}, {"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/18946"}]}, "item_11_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学オープンコースウェア委員会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_11_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=195\u0026page_type=index", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_11_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本資料は、名古屋大学の教員町田健によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「2009年度公開講座 : 世界の中の日本語」から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2009 町田健", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_11_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "町田, 健", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "50277", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "machida.pdf", "filesize": [{"value": "258.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 258000.0, "url": {"label": "machida.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/16929/files/machida.pdf"}, "version_id": "4f3dfb8e-0a6b-4855-829d-b449a4b6f91e"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "2009年度公開講座 : 世界の中の日本語", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "2009年度公開講座 : 世界の中の日本語", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["1335"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/18946", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2013-11-21"}, "publish_date": "2013-11-21", "publish_status": "0", "recid": "16929", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["2009年度公開講座 : 世界の中の日本語"], "weko_shared_id": -1}
2009年度公開講座 : 世界の中の日本語
http://hdl.handle.net/2237/18946
http://hdl.handle.net/2237/1894698cd5759-fe8b-48db-b0be-65dc6f3b7a12
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 2009年度公開講座 : 世界の中の日本語 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
町田, 健
× 町田, 健 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 本資料は、名古屋大学の教員町田健によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「2009年度公開講座 : 世界の中の日本語」から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2009 町田健 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 日本語は世界で使われている七千にものぼる諸言語の一つです。世界の言語の多くは、数十の「語族」と呼ばれる、祖先を共通にするグループのどれかに属しているのですが、日本語はどの語族にも属していません。この点で日本語は、起源的に孤立した言語です。一方で、主語や目的語を表す方法や、語順の規則、事柄が起きた時間を表す方法のような、言語としての特徴については、世界の言語の中でも多数派に属する「普通の」言語です。ですから、日本語を外国語として学習するのは、比較的簡単だと言うことができます。とは言え、詳しく考えてみると、日本語にも言語として不思議なところがあります。この講義では、日本語のそういった多数派に属する特徴と、そうではない個別的な特徴を解説しながら、私たちの日本語が全体としてどのような性質をもつ言語なのかを解説します。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学オープンコースウェア委員会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
タイプ | learning object | |||||
関連情報 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=195&page_type=index | |||||
書誌情報 |
発行日 2009 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=195&page_type=index | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/18946 | |||||
識別子タイプ | HDL |