WEKO3
アイテム
初中級レベルの中国語文法能力テストの開発 : 日本人中国語学習者のデータによる評価
https://doi.org/10.18999/stul.35.51
https://doi.org/10.18999/stul.35.51e768a2a7-a945-4226-9978-a4467a6b159c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 初中級レベルの中国語文法能力テストの開発 : 日本人中国語学習者のデータによる評価 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Development of a beginner-to-intermediate level Chinese grammatical knowledge test : Evaluation by data from native Japanese speakers learning Chinese | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者 |
張, 婧禕
× 張, 婧禕
× 玉岡, 賀津雄
|
|||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 中国語文法能力テスト | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 中国語教育 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 初中級 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 日本人中国語学習者 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 項目応答理論 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 項目困難度 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 項目実質選択肢数 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 項目弁別力 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究は,中国語を第2外国語として学ぶ日本人学習者の文法能力を測定するためのテストを開発した。そして,それを日本人中国語学習者に実施し,結果および評価を報告した。本文法テストは,中国語検定試験の準4級および4級レベルに準じて,四者択ーの形式で32問を設けた。これらの32問は,配当級で分けると,準4級に相当する16問,4級に相当する16問,表現形式で分けると,1文の表現が16問,1往復の会話が16問になる(表1を参照)。さらに,測定内容からは,品詞の理解と文型の理解の2つの下位分類で,それぞれ16問で構成されている。このテストを,入門から初中級レベルに相当する日本人中国語学習者154名に実施した。その結果,テストの総得点は,7点から32点までに分布し,平均が16.47点で,標準偏差が3.28点であった。さらに,テストの各項目について,項目応答理論に基づいて,項目困難度,項目実質選択肢数,項目弁別力の3つの指標を計算した。これらの指標を総合的に考察した結果,この文法能カテストは弁別力が高く,実用的であると判断された。最後に,この中国語文法能力テストをオンラインで自由に使えるように,無料でウエブサイトに公開し,今後の中国語教育に活用できるようにした(https://forms.office.com/r/iLkcyeBFqF)。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 名古屋大学言語文化研究会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.18999/stul.35.51 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K13055/ | |||||||||||||
研究課題番号 | 21K13055 | |||||||||||||
研究課題名 | 日本人学習者の中国語の声調および韻律の理解を促進する背景諸要因 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H05589/ | |||||||||||||
研究課題番号 | 19H05589 | |||||||||||||
研究課題名 | OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1345-6156 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : ことばの科学 it : STUDIA LINGUISTICA 巻 35, p. 51-68, 発行日 2021-12-25 |