ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b12e8547-1e7c-4d1e-ab24-d8619b4143fb"}, "_deposit": {"id": "2002003", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002003"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02002003", "sets": ["1643249287078"]}, "author_link": [], "control_number": "2002003", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "94", "bibliographicPageStart": "81", "bibliographicVolumeNumber": "6", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Brown\u0026Levinson(1987)のポライトネス理論においては,人間関係における距離感を一定に保つことと縮めることは両極のボライトネスになるが,M.モース(1973)以来展開された贈与論では本来矛盾しない。贈与交換システムの特徴は,上下関係や社会的距離があろうとも,互いが贈与交換を共有する関係にあることを強調し,そのような関係にあることを維持することで人間関係を構築・維持・強化していく点にある。上記理論をふまえたうえで,本稿では日本語のモノ及び行為の授受を表す授受形式について,次の2点を明らかにした.第1は,日本語の授受形式が贈与交換システムの発現形であるとし,贈与交換システムが支える配慮の体系が,言語上の配慮の体系に反映されている点である。第2は,第1で明らかにされた特徴を持つ授受形式が,日本語ポライトネスの中でどのように機能しているのかについてである。この機能を明らかにするために,P値(力(上下)関係)•D値(社会的距離)の両者あるいはいずれかが高い依頼の場面における表現使用の傾向を調査し,宇佐美(2002)の無標ポライトネスの概念を用い,その場面の性質との関連を考察した。その結果,授受形式はP値・D値の距離を維持したまま,その距離の質を贈与交換システムの距離に変換させるという機能を持つことが明らかになった。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.6.81", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "横倉, 真弥", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-27"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_6_81.pdf", "filesize": [{"value": "644 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 644000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002003/files/nagl_6_81.pdf"}, "version_id": "a9762714-3f07-40fc-8df4-f3a03be64dec"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換 : 贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換 : 贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1643249287078"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.6.81", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-01-27"}, "publish_date": "2021-01-27", "publish_status": "0", "recid": "2002003", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換 : 贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋言語研究
  4. 6

授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換 : 贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に

https://doi.org/10.18999/nagl.6.81
https://doi.org/10.18999/nagl.6.81
dd553003-0994-4f08-bf1c-4be56b6ca8bf
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagl_6_81.pdf nagl_6_81.pdf (644 KB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2021-01-27
タイトル
タイトル 授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換 : 贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に
言語 ja
著者 横倉, 真弥

× 横倉, 真弥

ja 横倉, 真弥

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 Brown&Levinson(1987)のポライトネス理論においては,人間関係における距離感を一定に保つことと縮めることは両極のボライトネスになるが,M.モース(1973)以来展開された贈与論では本来矛盾しない。贈与交換システムの特徴は,上下関係や社会的距離があろうとも,互いが贈与交換を共有する関係にあることを強調し,そのような関係にあることを維持することで人間関係を構築・維持・強化していく点にある。上記理論をふまえたうえで,本稿では日本語のモノ及び行為の授受を表す授受形式について,次の2点を明らかにした.第1は,日本語の授受形式が贈与交換システムの発現形であるとし,贈与交換システムが支える配慮の体系が,言語上の配慮の体系に反映されている点である。第2は,第1で明らかにされた特徴を持つ授受形式が,日本語ポライトネスの中でどのように機能しているのかについてである。この機能を明らかにするために,P値(力(上下)関係)•D値(社会的距離)の両者あるいはいずれかが高い依頼の場面における表現使用の傾向を調査し,宇佐美(2002)の無標ポライトネスの概念を用い,その場面の性質との関連を考察した。その結果,授受形式はP値・D値の距離を維持したまま,その距離の質を贈与交換システムの距離に変換させるという機能を持つことが明らかになった。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋言語研究会
出版者
言語 en
出版者 Nagoya Linguistic Society
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagl.6.81
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-8072
書誌情報 en : Nagoya Linguistics
ja : 名古屋言語研究

巻 6, p. 81-94, 発行日 2012-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-27 02:23:45.121832
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3