ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "38502bd1-21d1-4908-9f02-90122c42ea3e"}, "_deposit": {"id": "2002014", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002014"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02002014", "sets": ["1643262406405"]}, "author_link": [], "control_number": "2002014", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "71", "bibliographicPageStart": "59", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では「{この/その}N{は/が}P」文を考察対象として、指示詞「この/その」による名詞句指示の様相、名詞句の性質を考察し、「は/が」の出現傾向を捉えることを目的とする。「{この/その}N{は/が}P」文の名詞句Nと先行名詞句間の関係から指示詞「この/その」による文脈指示の様子を親察すると、名詞句指示の様相は一様ではないことがわかる。それはまた「この/その」による指定指示用法と代行指示用法の2形態の区別と一致するという点をまず確認する。さらに、先行名詞句と名詞句N間の関係に注目すると、指定指示用法の場合はタクソノミー的な階層関係に基づく意味関係として捉えることができる。それに対して、代行指示用法の場合には先行名詞句が名詞句Nの「外延」を確定させるような関係が見出され、また同時に名詞句Nは先行名詞句について「意味的な制約」を課していることがわかる。以上の点はいずれも名詞句Nの性質に拠ることが確認できる。このように指示詞の用法の違いにより、名詞句の意味属性関係などの点において異なりを見出し、「は/が」の出現傾向について整理できるということは、「は/が」選択の主要因が名詞句Nにあることを示唆するものである。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.4.59", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "長澤, 理恵", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-27"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_4_59.pdf", "filesize": [{"value": "487 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 487000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002014/files/nagl_4_59.pdf"}, "version_id": "20721b61-ceb0-4a3f-9469-0e9cb471af44"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向 : 名詞句指示の様相と名詞句の性質から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向 : 名詞句指示の様相と名詞句の性質から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1643262406405"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.4.59", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2022-01-27"}, "publish_date": "2022-01-27", "publish_status": "0", "recid": "2002014", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向 : 名詞句指示の様相と名詞句の性質から"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋言語研究
  4. 4

指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向 : 名詞句指示の様相と名詞句の性質から

https://doi.org/10.18999/nagl.4.59
https://doi.org/10.18999/nagl.4.59
7cfc6544-b719-4595-a987-d74b4fc09f4a
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagl_4_59.pdf nagl_4_59.pdf (487 KB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2022-01-27
タイトル
タイトル 指示詞「この/その」代行指示文における「は/が」の出現傾向 : 名詞句指示の様相と名詞句の性質から
言語 ja
著者 長澤, 理恵

× 長澤, 理恵

ja 長澤, 理恵

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 本稿では「{この/その}N{は/が}P」文を考察対象として、指示詞「この/その」による名詞句指示の様相、名詞句の性質を考察し、「は/が」の出現傾向を捉えることを目的とする。「{この/その}N{は/が}P」文の名詞句Nと先行名詞句間の関係から指示詞「この/その」による文脈指示の様子を親察すると、名詞句指示の様相は一様ではないことがわかる。それはまた「この/その」による指定指示用法と代行指示用法の2形態の区別と一致するという点をまず確認する。さらに、先行名詞句と名詞句N間の関係に注目すると、指定指示用法の場合はタクソノミー的な階層関係に基づく意味関係として捉えることができる。それに対して、代行指示用法の場合には先行名詞句が名詞句Nの「外延」を確定させるような関係が見出され、また同時に名詞句Nは先行名詞句について「意味的な制約」を課していることがわかる。以上の点はいずれも名詞句Nの性質に拠ることが確認できる。このように指示詞の用法の違いにより、名詞句の意味属性関係などの点において異なりを見出し、「は/が」の出現傾向について整理できるということは、「は/が」選択の主要因が名詞句Nにあることを示唆するものである。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋言語研究会
出版者
言語 en
出版者 Nagoya Linguistic Society
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagl.4.59
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-8072
書誌情報 en : Nagoya Linguistics
ja : 名古屋言語研究

巻 4, p. 59-71, 発行日 2010-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-27 05:56:27.709244
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3