ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100a 雑誌掲載論文
  3. 学術雑誌

形式と意味の研究 : テアル構文の2類型

http://hdl.handle.net/2237/0002004327
http://hdl.handle.net/2237/0002004327
7415949e-4f7e-4de7-bf29-1280988956cd
名前 / ファイル ライセンス アクション
Nihongo_Kyoiku91.pdf Nihongo_Kyoiku91.pdf (1 MB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2023-01-18
タイトル
タイトル 形式と意味の研究 : テアル構文の2類型
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル A Study of Form and Meaning : Two Types of -te aru Constructions
言語 en
著者 杉村, 泰

× 杉村, 泰

ja 杉村, 泰

en SUGIMURA, Yasushi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利
言語 ja
権利情報 (c)日本語教育学会。利用は著作権の範囲内に限られる
キーワード
主題Scheme Other
主題 テアル構文
キーワード
主題Scheme Other
主題 連続体
キーワード
主題Scheme Other
主題 意志性
キーワード
主題Scheme Other
主題 動作主の人称
キーワード
主題Scheme Other
主題 話し手の視点
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 テアル構文には「窓ガ/ヲ開けてある」のように,対象をガ格で表すものとヲ格で表すものとがある。従来,両者には取りうる動詞や動作主の人称に違いがあり,しかも両者は一つの連続体をなしていることが指摘されてきた。本稿では,これらの違いが「NPガVP」「NPヲVP」という構文の特性に由来することを示す。つまりテアル構文は眼前の情景を描写するものと,行為の結果の有効性を描写するものとがあり,各描写の特性が動詞や人称の違いに影響していると考えるのである。その上で,話し手がその中間的な描写を行った場合を接点として,両者は連続体をなしていることを示す。従来テアルは「意志的行為の結果」を表すとされていた。しかし実際には非意志的行為の結果を表す表現も存在する。それらの表現を観察すると,本動詞アルに意味的に近接する場合に多く出現することが分かった。こういった現象も構文の特性に由来しているものと考えられる。
言語 ja
出版者
出版者 日本語教育学会
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0389-4037
書誌情報 ja : 日本語教育
en : NIHONGO KYŌIKU : Journal of Japanese language teaching

巻 91, p. 61-72, 発行日 1996-12
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-01-18 05:55:08.209841
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3