ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. I130 高等教育研究センター
  2. I130b 刊行物
  3. 名古屋高等教育研究
  4. 23

正課内外を架橋するラーニング・ブリッジングの推進要因 : 学生エンゲージメントの観点で

https://doi.org/10.18999/njhe.23.391
https://doi.org/10.18999/njhe.23.391
84626093-3407-4757-967d-9011741b427d
名前 / ファイル ライセンス アクション
19.pdf 19.pdf (1.5 MB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2023-04-05
タイトル
タイトル 正課内外を架橋するラーニング・ブリッジングの推進要因 : 学生エンゲージメントの観点で
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル An Exploratory Study of Factors that Promote Learning Bridging between Regular Curriculum, Co-Curricular, and Extracurricular Activities, through the Perspective of Student Engagement
言語 en
著者 高澤, 陽二郎

× 高澤, 陽二郎

ja 高澤, 陽二郎

en TAKASAWA, Yojiro

Search repository
松井, 賢二

× 松井, 賢二

ja 松井, 賢二

en MATSUI, Kenji

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大学生の学習において「複数の場面における学習を架橋すること」と定義される概念がラーニング・ブリッジングである。将来社会での能力発揮を念頭に置いた時、大学生の学びの実態を捉えるものという認識を超えて、同概念は重要な意味を持つと考えられる。本研究では、場面を越えた学びの関連づけや学習行動を発達させる基盤的要因に着目し、学生エンゲージメントの概念を援用してそれらを明らかにすることを試みた。大学生30 名へのインタビュー調査の分析から、「教室での正課の学び」と「それ以外の諸活動での経験」との間の学びの架橋を生み出す要因となる、学習・活動への関与のあり方について検討した。その結果、1「ある学び・活動への量的・質的に深い関わり」、2「1 つの活動の枠を越えた経験学習の実行」、3「大学・学部内にとどまらない多様性の経験」、4「自らが学ぶ分野の特徴の認識と関連づけ」の4 つのカテゴリー及びサブカテゴリーが抽出された。更にこれらのカテゴリーと、それが要因となって促されるラーニング・ブリッジングの意味づけのパターンとの間の対応関係について仮説を提示した。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The definition of the notion of learning bridging in the context of university students’ learning is “bridging what has been learnt from multiple situations.” Beyond just capturing the reality of what college students study, this concept can be seen as having significant implications for how students will be able to use their abilities in society in the future. This study sought to address these issues by focusing on the relevance of cross-situational learning and the basic factors that develop learning associations and behaviors. Based on the examination of an interview survey of 30 university students, methods of learning engagement and activities were assessed as factors that build a connection between “learning in the classroom” and “experiences in other different activities.” Four categories and subcategories emerged from the findings: (1) deep quantitative or qualitative involvement in certain learning and activities; (2) implementation of experiential learning beyond the scope of a single activity; (3) experiences of diversity that go beyond the confines of university and faculty; (4) an objective view of one’s field of learning. The study also puts forth a theory regarding the relationship between these categories and the meaning-promotion in learning bridging that uses these categories as factors.
言語 en
出版者
出版者 名古屋大学高等教育研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/njhe.23.391
ID登録タイプ JaLC
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
助成機関名 Japan Society for the Promotion of Science
言語 en
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K02654/
研究課題番号 21K02654
研究課題名 正課内外・キャンパス内外に拡張された大学教育の社会的レリバンスを探る探索的研究
言語 ja
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-2459
書誌情報 ja : 名古屋高等教育研究
en : Nagoya Journal of Higher Education

巻 23, p. 391-414, 発行日 2023-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-04-04 01:04:35.732849
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3