ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "221758a2-5315-4cb3-a21c-4e148698bbce"}, "_deposit": {"created_by": 17, "id": "2005998", "owners": [17], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2005998"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02005998", "sets": ["1683520046967"]}, "author_link": [], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-11-10", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "148", "bibliographicPageStart": "166", "bibliographicVolumeNumber": "105", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学国語国文学", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "Nagoya University Journal of Japanese Language and Literature", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿の目的は、日本語における統括性が文章の全体的構造に見いだされる文の集合や段落の相互関係によってどのように形成されるかについて具体的指標を用いて明確にし、かつ統括性に基づいてどのように全体的構造を類型化できるかについて考察することである。先行論を援用し、提題・叙述表現からみた文章の文脈展開形態の特徴と分布の様相を観察すると、日本語の文章構造にはA型~D型といった分類が提案できる。3紙の新聞社説を考察した結果、A型が50%で最も多く、次いでB型が40%で、これらの文章型が合わせて90%を占めている。この結果から、日本語においては、本稿でいうA型、終了部のみで、主張がなされるものと、B型、開始部・終了部の双方で結論となる主張が示されるものが二大類型であることは、日本語文章の傾向として特筆すべき整理といえる。本稿の提案は、他言語との対照においても考察・検証が必要とされる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagujj.105.166", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学国語国文学会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0469-4767", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Didik, Nurhadi", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-05-08"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagujj_105_166.pdf", "filesize": [{"value": "2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2005998/files/nagujj_105_166.pdf"}, "version_id": "1edeb0ef-5624-4dc9-bdd8-b3569b709c27"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本語社説の文章構造における統括性 : 提題表現と叙述表現に注目して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本語社説の文章構造における統括性 : 提題表現と叙述表現に注目して", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "17", "path": ["1683520046967"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagujj.105.166", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-05-08"}, "publish_date": "2023-05-08", "publish_status": "0", "recid": "2005998", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本語社説の文章構造における統括性 : 提題表現と叙述表現に注目して"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋大学国語国文学
  4. 105

日本語社説の文章構造における統括性 : 提題表現と叙述表現に注目して

https://doi.org/10.18999/nagujj.105.166
https://doi.org/10.18999/nagujj.105.166
7de19de3-09fc-444a-98e4-d199ca27b240
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagujj_105_166.pdf nagujj_105_166.pdf (2 MB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2023-05-08
タイトル
タイトル 日本語社説の文章構造における統括性 : 提題表現と叙述表現に注目して
言語 ja
著者 Didik, Nurhadi

× Didik, Nurhadi

en Didik, Nurhadi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 本稿の目的は、日本語における統括性が文章の全体的構造に見いだされる文の集合や段落の相互関係によってどのように形成されるかについて具体的指標を用いて明確にし、かつ統括性に基づいてどのように全体的構造を類型化できるかについて考察することである。先行論を援用し、提題・叙述表現からみた文章の文脈展開形態の特徴と分布の様相を観察すると、日本語の文章構造にはA型~D型といった分類が提案できる。3紙の新聞社説を考察した結果、A型が50%で最も多く、次いでB型が40%で、これらの文章型が合わせて90%を占めている。この結果から、日本語においては、本稿でいうA型、終了部のみで、主張がなされるものと、B型、開始部・終了部の双方で結論となる主張が示されるものが二大類型であることは、日本語文章の傾向として特筆すべき整理といえる。本稿の提案は、他言語との対照においても考察・検証が必要とされる。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学国語国文学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagujj.105.166
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0469-4767
書誌情報 ja : 名古屋大学国語国文学
en : Nagoya University Journal of Japanese Language and Literature

巻 105, p. 166-148, 発行日 2012-11-10
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-08 04:46:48.104152
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3