ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "6481ec5e-e4ee-47a8-85f9-361c75d166b7"}, "_deposit": {"id": "21008", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "21008"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00021008", "sets": ["1798"]}, "item_9_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他の言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Identity Politics-with a Focus on Polynesian Tattooing"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "88", "bibliographicPageStart": "75", "bibliographicVolumeNumber": "39", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学人文科学研究"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "人類学の目的である文化の記述と理解には、人類学者の経験と知識が深く関わる。そのため、知識の一つとして、今日の人類学的な思想の流れを理解しておく事が重要である。この人類学的な思想は、過去から継続されてきた議論の積み重ねの賜物である。すなわち、現在の人類学の思想を理解するには、その背景にある過去の諸議論を読み解く必要がある。本稿では、それらの議論の中でも特に、アイデンティティ・ポリティクスに関わるポストコロニアル理論を取り上げる。アイデンティティ・ポリティクスは、現在植民地主義の政策を経験した地域を中心に、文化復興運動から名も無き人々の日常の断片に至るまで、広く確認することができる。このアイデンティティ・ポリティクスにより深くアプローチするためには、ポストコロニアル理論をめぐる議論を概観することが必要である。ポストコロニアル理論は、サイードの『オリエンタジズム』を皮切りに、「文化を語る権利」を人類学に問いかけたが、内省的な議論のみで終息に向かった。そうした議論ではあるが、植民地主義政策を経験した諸地域の文化は、この議論を踏まえずしては捉えにくい状況にある。本稿は、文化を記述する際の知識の一つとしてアイデンティティ・ポリティクスを位置づけ、それに関わるポストコロニアル理論を再確認し、植民地主義政策を経験した諸地域における人類学の課題の検討を試みるものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/23146"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagsh.39.75", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院文学研究科"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0910-9803", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "神山, 歩未"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "60801", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "KAMIYAMA, Ayumi"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "60802", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "39-7.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "39-7.pdf", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/21008/files/39-7.pdf"}, "version_id": "20cc1e81-b693-4a2c-bdbd-5d665a10434b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "アイデンティティ・ポリティクス : ポリネシアのタトゥーをきっかけに", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "アイデンティティ・ポリティクス : ポリネシアのタトゥーをきっかけに"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1798"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagsh.39.75", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-11-13"}, "publish_date": "2015-11-13", "publish_status": "0", "recid": "21008", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["アイデンティティ・ポリティクス : ポリネシアのタトゥーをきっかけに"], "weko_shared_id": null}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋大学人文科学研究
  4. 39

アイデンティティ・ポリティクス : ポリネシアのタトゥーをきっかけに

https://doi.org/10.18999/nagsh.39.75
https://doi.org/10.18999/nagsh.39.75
081d7e53-94c9-4e7f-b35e-cbdc7e35a29a
名前 / ファイル ライセンス アクション
39-7.pdf 39-7.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-11-13
タイトル
タイトル アイデンティティ・ポリティクス : ポリネシアのタトゥーをきっかけに
その他のタイトル
その他のタイトル Identity Politics-with a Focus on Polynesian Tattooing
著者 神山, 歩未

× 神山, 歩未

WEKO 60801

神山, 歩未

Search repository
KAMIYAMA, Ayumi

× KAMIYAMA, Ayumi

WEKO 60802

KAMIYAMA, Ayumi

Search repository
抄録
内容記述 人類学の目的である文化の記述と理解には、人類学者の経験と知識が深く関わる。そのため、知識の一つとして、今日の人類学的な思想の流れを理解しておく事が重要である。この人類学的な思想は、過去から継続されてきた議論の積み重ねの賜物である。すなわち、現在の人類学の思想を理解するには、その背景にある過去の諸議論を読み解く必要がある。本稿では、それらの議論の中でも特に、アイデンティティ・ポリティクスに関わるポストコロニアル理論を取り上げる。アイデンティティ・ポリティクスは、現在植民地主義の政策を経験した地域を中心に、文化復興運動から名も無き人々の日常の断片に至るまで、広く確認することができる。このアイデンティティ・ポリティクスにより深くアプローチするためには、ポストコロニアル理論をめぐる議論を概観することが必要である。ポストコロニアル理論は、サイードの『オリエンタジズム』を皮切りに、「文化を語る権利」を人類学に問いかけたが、内省的な議論のみで終息に向かった。そうした議論ではあるが、植民地主義政策を経験した諸地域の文化は、この議論を踏まえずしては捉えにくい状況にある。本稿は、文化を記述する際の知識の一つとしてアイデンティティ・ポリティクスを位置づけ、それに関わるポストコロニアル理論を再確認し、植民地主義政策を経験した諸地域における人類学の課題の検討を試みるものである。
内容記述タイプ Abstract
出版者
出版者 名古屋大学大学院文学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18999/nagsh.39.75
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-9803
書誌情報 名古屋大学人文科学研究

巻 39, p. 75-88, 発行日 2010-03
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/23146
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:33:56.920668
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3