ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "d7857b50-bec4-46f4-aaed-951f85f3ff88"}, "_deposit": {"id": "21134", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "21134"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00021134", "sets": []}, "author_link": ["61096"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "14", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "42", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学人文科学研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本論文は薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について新解釈を提示するものである。薬師寺僧形八幡三神像は九世紀に遡る最初期の神像彫刻であり、日本史の教科書にも掲載されるなどその知名度は高い。しかし、本像を主たる対象として扱った研究は皆無と言ってよく、あったとしても作品紹介の域を出ないものや、論証が足りず推測の範疇に収まるものが多い。そうした現状を踏まえた上で、本論文では前述の点について、同時代の仏教彫刻との比較だけでなく、薬師寺に伝わる史料や官撰史書の記録から総合的に考察した。その結果、薬師寺僧形八幡三神像が鎮護国家機運の高まりの中で、寛平八年(八九六)に宇多天皇を主体者として造像されたという新解釈を提示するに至った。このように、薬師寺僧形八幡三神像の制作年代、造像の歴史的意義や主体者が明らかになったことによって、その彫刻史上の位置付けはより明確なものとなったと考えられよう。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/23274"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagsh.42.(1)", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院文学研究科", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0910-9803", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "近藤, 将人", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "61096", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "42-6.pdf", "filesize": [{"value": "1.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1500000.0, "url": {"label": "42-6.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/21134/files/42-6.pdf"}, "version_id": "ed3c1735-00e4-432e-b6c7-960542892ed2"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1812"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagsh.42.(1)", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2015-11-30"}, "publish_date": "2015-11-30", "publish_status": "0", "recid": "21134", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋大学人文科学研究
  4. 42

薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について

https://doi.org/10.18999/nagsh.42.(1)
https://doi.org/10.18999/nagsh.42.(1)
82bc4928-5e44-4b9e-9407-feb760af4ecb
名前 / ファイル ライセンス アクション
42-6.pdf 42-6.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-11-30
タイトル
タイトル 薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について
言語 ja
著者 近藤, 将人

× 近藤, 将人

WEKO 61096

ja 近藤, 将人

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述 本論文は薬師寺僧形八幡三神像の成立事情について新解釈を提示するものである。薬師寺僧形八幡三神像は九世紀に遡る最初期の神像彫刻であり、日本史の教科書にも掲載されるなどその知名度は高い。しかし、本像を主たる対象として扱った研究は皆無と言ってよく、あったとしても作品紹介の域を出ないものや、論証が足りず推測の範疇に収まるものが多い。そうした現状を踏まえた上で、本論文では前述の点について、同時代の仏教彫刻との比較だけでなく、薬師寺に伝わる史料や官撰史書の記録から総合的に考察した。その結果、薬師寺僧形八幡三神像が鎮護国家機運の高まりの中で、寛平八年(八九六)に宇多天皇を主体者として造像されたという新解釈を提示するに至った。このように、薬師寺僧形八幡三神像の制作年代、造像の歴史的意義や主体者が明らかになったことによって、その彫刻史上の位置付けはより明確なものとなったと考えられよう。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学大学院文学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagsh.42.(1)
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0910-9803
書誌情報 ja : 名古屋大学人文科学研究

巻 42, p. 1-14, 発行日 2014-03
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/23274
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:31:12.504305
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3