ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "f1cb1b24-8d18-4644-b2da-2db469cfb7ce"}, "_deposit": {"id": "27837", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27837"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00027837", "sets": ["2376"]}, "author_link": ["90398", "90399", "90400"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "55", "bibliographicPageStart": "35", "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学日本語・日本文化論集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、日本語母語話者(以下、JNS)と中国人日本語学習者(以下、CJL)の日本語での討論を比較し、討論が行き詰まった際にどのような話題展開が起こるのかを明らかにした。討論のテーマは、「1ヶ月無人島で生活する際に、持っていく最善の物3つを決める」というものであった。話題のまとまりである「話段」の観点から分析した結果、討論の行き詰まった箇所では、「笑い」「沈黙」「感動詞」「沈黙に耐えかねた発話」の4つの現象が起こっていた。その中でも「沈黙に耐えかねた発話」はJNSの討論のみに見られた特徴であった。また、討論の行き詰まりの後には、「条件すり合わせ」「条件確認」「持ち物確認」「持ち物募集」「持ち物提示」という5つの話題展開が見られた。JNSの討論では「条件すり合わせ」によって、CJLの討論では「持ち物募集」と「持ち物提示」によって行き詰まりを解消する傾向が見られた。また、共有されていた意見を再度確認する際には、JNSの討論では「条件確認」、CJLの討論では「持ち物確認」が行われていた。以上の結果から、討論が行き詰まった際、日本語母語話者は、条件について話し合うことで協調的な雰囲気を保ちながら討論を進めていくのに対し、中国人日本語学習者は、結論に直結する話し合いによって討論を進めていくと結論付けた。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、2018年日本語教育学会秋季大会で行った発表の内容に大幅に加筆・修正を加えたものである。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagdnn.26.35", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学国際言語センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-804X", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "水野, 瑛子", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "90398", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "柴田, 龍希", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "90399", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "俵山, 雄司", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "90400", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-04-11"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagdnn_26_35.pdf", "filesize": [{"value": "364.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 364000.0, "url": {"label": "nagdnn_26_35.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/27837/files/nagdnn_26_35.pdf"}, "version_id": "b71b995e-26ee-4fb7-821e-39556e02c61f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "討論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "行き詰まり", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "話題", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本語母語話者", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中国人日本語学習者", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "討論の行き詰まりに対する話題展開 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "討論の行き詰まりに対する話題展開 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["2376"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagdnn.26.35", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2019-04-11"}, "publish_date": "2019-04-11", "publish_status": "0", "recid": "27837", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["討論の行き詰まりに対する話題展開 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較"], "weko_shared_id": -1}
  1. M200 国際本部
  2. M200b 紀要
  3. 名古屋大学日本語・日本文化論集
  4. 26

討論の行き詰まりに対する話題展開 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較

https://doi.org/10.18999/nagdnn.26.35
https://doi.org/10.18999/nagdnn.26.35
ccbd53d1-0e8b-472b-b840-4248c65afee4
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagdnn_26_35.pdf nagdnn_26_35.pdf (364.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-11
タイトル
タイトル 討論の行き詰まりに対する話題展開 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較
言語 ja
著者 水野, 瑛子

× 水野, 瑛子

WEKO 90398

ja 水野, 瑛子

Search repository
柴田, 龍希

× 柴田, 龍希

WEKO 90399

ja 柴田, 龍希

Search repository
俵山, 雄司

× 俵山, 雄司

WEKO 90400

ja 俵山, 雄司

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 討論
キーワード
主題Scheme Other
主題 行き詰まり
キーワード
主題Scheme Other
主題 話題
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語母語話者
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国人日本語学習者
抄録
内容記述 本稿では、日本語母語話者(以下、JNS)と中国人日本語学習者(以下、CJL)の日本語での討論を比較し、討論が行き詰まった際にどのような話題展開が起こるのかを明らかにした。討論のテーマは、「1ヶ月無人島で生活する際に、持っていく最善の物3つを決める」というものであった。話題のまとまりである「話段」の観点から分析した結果、討論の行き詰まった箇所では、「笑い」「沈黙」「感動詞」「沈黙に耐えかねた発話」の4つの現象が起こっていた。その中でも「沈黙に耐えかねた発話」はJNSの討論のみに見られた特徴であった。また、討論の行き詰まりの後には、「条件すり合わせ」「条件確認」「持ち物確認」「持ち物募集」「持ち物提示」という5つの話題展開が見られた。JNSの討論では「条件すり合わせ」によって、CJLの討論では「持ち物募集」と「持ち物提示」によって行き詰まりを解消する傾向が見られた。また、共有されていた意見を再度確認する際には、JNSの討論では「条件確認」、CJLの討論では「持ち物確認」が行われていた。以上の結果から、討論が行き詰まった際、日本語母語話者は、条件について話し合うことで協調的な雰囲気を保ちながら討論を進めていくのに対し、中国人日本語学習者は、結論に直結する話し合いによって討論を進めていくと結論付けた。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 本稿は、2018年日本語教育学会秋季大会で行った発表の内容に大幅に加筆・修正を加えたものである。
言語 ja
内容記述タイプ Other
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学国際言語センター
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagdnn.26.35
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-804X
書誌情報 ja : 名古屋大学日本語・日本文化論集

巻 26, p. 35-55, 発行日 2019-03-31
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:32:57.783334
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3