WEKO3
アイテム
II高校理科における基礎的なものは何か : 望ましい基礎理科の在り方(理科)(教科教育研究)
https://doi.org/10.18999/bulsea.16.131
https://doi.org/10.18999/bulsea.16.13122f319e2-108f-4b67-95f2-abdc7251b32e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | II高校理科における基礎的なものは何か : 望ましい基礎理科の在り方(理科)(教科教育研究) | |||||
言語 | ja | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | What Is Fundamental in Science in Senior High School (Educational Researches in Subjects) (The Reconstruction of Secondary Education) | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
戸苅, 進
× 戸苅, 進× Togari, S. |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 今回改訂された高校理科の新指導要領については,中等教育の現場での経験を積み重ねてきた者の一人として,根底的な危惧を感じないではおられない。新しい指導要領の大きな特質の一つは,高校教育の段階における理科の基礎とは何かという根本問題と,真正面から取り組んだ点にあると言えよう。しかし,それが教育の現実の場に適用された場合に,その本来の発想が完全に発芽し,十分に生育しうるであろうかと考えると,手放しで見ては,おられない気持である。この問題を,一つには教育対象である,現在の多層化した高校生の実態に照応させた角度と,第二には,自然科学の本質に照らしての観点から検討を加え,如何に在るべきかにも,言及する。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18999/bulsea.16.131 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ISSN(print) | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03874761 | |||||
書誌情報 |
ja : 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 巻 16, p. 131-133, 発行日 1971-03-25 |
|||||
フォーマット | ||||||
値 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/4422 | |||||
識別子タイプ | HDL |