WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "f674b72c-88e3-40eb-948d-e7c8a0768fe8"}, "_deposit": {"created_by": 17, "id": "3641", "owners": [17], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3641"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00003641", "sets": []}, "author_link": ["9218"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1998-10-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "132", "bibliographicPageStart": "101", "bibliographicVolumeNumber": "43", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "これまで2年間の総合人間科では、個人研究、グループ研究の形で、生徒一人一人が研究発表、研究論文、テーマ授業、ディベートと多彩な学習方法を経験してきた。この過程で生徒の自主的な授業参加や授業の創造が見られ、評価能力の高まりも感じられた。高校3年では、その成果を生徒が総合人間科の授業計画の作成に直接関わることで活かすことを試みた。また、最終学年として総合人間科の目的である「自分の人生を自覚的に選択する力」をパネルディスカッションの形で表現した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/5064"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/bulsea.43.101", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03874761", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_9_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "槙本, 直子", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9218", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00003406465.pdf", "filesize": [{"value": "2.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 2900000.0, "url": {"label": "KJ00003406465.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/3641/files/KJ00003406465.pdf"}, "version_id": "3a8c77c0-9dfe-4d80-b1f6-b013da6ac9fe"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "総合的学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "カリキュラム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "進路指導", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "進路選択", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "パネルディスカッション", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(\u003c特集\u003e文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(\u003c特集\u003e文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "17", "path": ["465"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/bulsea.43.101", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2006-01-06"}, "publish_date": "2006-01-06", "publish_status": "0", "recid": "3641", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(\u003c特集\u003e文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))"], "weko_shared_id": -1}
My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(<特集>文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
https://doi.org/10.18999/bulsea.43.101
https://doi.org/10.18999/bulsea.43.101901599c0-2857-40e9-9a82-44d8ad3a1f40
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(<特集>文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報)) | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
槙本, 直子
× 槙本, 直子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 総合的学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリキュラム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 進路指導 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 進路選択 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パネルディスカッション | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | これまで2年間の総合人間科では、個人研究、グループ研究の形で、生徒一人一人が研究発表、研究論文、テーマ授業、ディベートと多彩な学習方法を経験してきた。この過程で生徒の自主的な授業参加や授業の創造が見られ、評価能力の高まりも感じられた。高校3年では、その成果を生徒が総合人間科の授業計画の作成に直接関わることで活かすことを試みた。また、最終学年として総合人間科の目的である「自分の人生を自覚的に選択する力」をパネルディスカッションの形で表現した。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18999/bulsea.43.101 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ISSN(print) | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03874761 | |||||
書誌情報 |
ja : 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 巻 43, p. 101-132, 発行日 1998-10-15 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/5064 | |||||
識別子タイプ | HDL |