ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. D300 大学院環境学研究科
  2. D300d 学位論文
  3. 博士論文(環境博・論環境博)

降水の季節性がアジア高山域の氷河の気候感度にあたえる影響

http://hdl.handle.net/2237/9663
http://hdl.handle.net/2237/9663
f3d33a7d-cd3d-40ac-aafe-a0530d64b985
名前 / ファイル ライセンス アクション
Doctor-matsuda.pdf Doctor-matsuda.pdf (2.2 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2008-04-15
タイトル
タイトル 降水の季節性がアジア高山域の氷河の気候感度にあたえる影響
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル Effect of precipitation seasonality on climatic sensitivity of glaciers in Asian Highlands
言語 en
著者 MATSUDA, Yoshihiro

× MATSUDA, Yoshihiro

WEKO 22665

en MATSUDA, Yoshihiro

Search repository
松田, 好弘

× 松田, 好弘

WEKO 22666

ja 松田, 好弘

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ヒマラヤ・チベット高原からなるアジア高山域では、モンスーンの影響により降水が夏期に集中する。そのため、古くから研究が盛んに行われている欧米の氷河とは異なり、これらの地域の氷河は夏期の降雪によって涵養される。そして、この夏期涵養が氷河質量収支に与える影響について調べるために、降水が夏期に集中する(夏降水型) 気候下と冬期に集中する(冬降水型) 気候下での気候変動に対する氷河の応答度合(氷河の気候感度) の違いを比較することによって、夏期涵養氷河は冬期涵養氷河よりも気候変動に対して敏感であることが明らかにされてきた。しかし、アジア高山域では入手できるデータが限られるため、物理的な熱収支計算に基づいた数値実験によって氷河の年間質量収支が気候変動によってどのように変わるかを調べた研究は、比較的降水量の少ないチベット高原上の氷河を対象としたものはあるものの、降水量の多いヒマラヤの氷河を対象としたものについては無かった。そこで本研究では、降水量の多いブータン・ヒマラヤのGanju La 氷河(年間降水量2589mm) およびチベット高原北部のJuly 1st 氷河(同335~457 mm) において現地調査を行い、質量収支と気象のデータを取得した。これらにXiao Dongkemadi 氷河(同672 mm) における既存のデータを加え、これら異なる降水環境下の氷河における気温や降水量の変動による年間質量収支の変化を調べることによって、氷河の気候感度について検討した。その際、夏降水型気候下と冬降水型気候下に加え、ヨーロッパ等の氷河を対象とした数値実験で使われることもある降水の季節変動が無い(一定降水型) 気候下も比較対象とすることにより、従来の研究よりも更に詳しく降水の季節性が氷河の気候感度に与える影響について調べた。降水量が多い時期は、厚い雲に日射が遮られることが多いので日射到達率(大気上端での水平面日射量に対する地上での日射量) は小さくなりやすく、相対湿度は比較的高くなるが、降水量が少ない時期にはその逆になる。このような関係が、アジア高山域内の様々な地点で得られた現地観測データの解析によって示された。日射到達率や相対湿度の季節パターン(季節変動のパターン) が変われば融解量も変わるが、日射量は氷河表面熱収支にとって主要な要素であるため、特に日射到達率の季節パターンの違いは融解量に大きな影響を及ぼすと考えられる。しかし、従来の降水の季節性と氷河の気候感度との関係についての研究では、日射到達率や湿度を降水量とそれぞれ連動させることが氷河の気候感度の計算結果に与える影響を評価せずに、降水の季節パターンのみを変化させて数値実験を行っていた。そこでその影響を調べた結果、日射到達率と相対湿度を降水量に連動させると、降水の季節パターンのみを変化させた場合に比べて氷河の気候感度の計算結果に概ね1 割前後の変化をもたらすことが分かった。降水の季節パターンごとの計算結果を比べてみると、夏降水型気候下や一定降水型気候下の方が冬降水型気候下よりも気温変動に対して氷河がはるかに敏感であるという結果が得られた。また、夏降水型気候下と一定降水型気候下では、降水量が少ない環境の氷河においては気温変動に対しての気候感度に大きな差は無いが、降水量の多いGanju La 氷河では降雪量の変化量が夏降水型気候下の方が大きいので、夏降水型気候下の氷河の方が気温変化に対して敏感であることが示された。さらに質量収支の変化の構成を調べると、降水量が少ない環境の氷河においては、降水の季節パターンごとの気候感度の違いは主に融解量変化の違いによるものであるが、降雪量が多いブータン・ヒマラヤの氷河では、融解量変化よりも降雪量変化の方が重要になることが分かった。夏降水型気候下と一定降水型気候下で気温変動に対しての融解量変化に大きな差が無いのは、どちらの気候下でも氷河表面は夏期降雪によって融解期の氷河表面アルベドが高く維持されている影響で融解が抑制されているが、温暖化が起こると、夏期降雪が雨に変わるためにアルベドが大きく低下し、それによって融解が加速されるからである。一方、冬降水型気候下の氷河では、気温の低い冬期に降雪が集中するために温暖化による降雪量の減少は起こり難い。また、融解期の氷河表面アルベドは元々高くないので、温暖化が起きてもアルベドの低下やアルベド低下による融解促進の影響が小さい。そのために、夏降水型気候下と一定降水型気候下の氷河に比べると気温変動に対して敏感ではない。降水量変動に対しては、夏降水型気候下と一定降水型気候下では氷河の気候感度はほぼ同じであり、夏降水型気候下と冬降水型気候下でも大きな差は無い。夏期に降水が集中するアジア高山域の気候下では異なる気候下に比べて温暖化による融解量の増加が大きいことは、これまでの研究で指摘されてきた。しかし本研究の結果を踏まえると、降水量の多いヒマラヤ地域の気候下では温暖化による降雪量の減少が特に大きいということが、温暖化による融解量の増加が大きいということと同等もしくはそれ以上に重要であると考えられる。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(理学)(課程)
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
タイプ doctoral thesis
書誌情報
発行日 2008-03-25
学位名
言語 ja
学位名 博士(理学)
学位授与機関
学位授与機関識別子Scheme kakenhi
学位授与機関識別子 13901
言語 ja
学位授与機関名 名古屋大学
言語 en
学位授与機関名 Nagoya University
学位授与年度
学位授与年度 2007
学位授与年月日
学位授与年月日 2008-03-25
学位授与番号
学位授与番号 甲第7811号
フォーマット
値 application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/9663
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 12:14:51.405330
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3