WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "560c9f64-19fb-4e98-af1f-0151c358e8c8"}, "_deposit": {"id": "9443", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9443"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00009443", "sets": ["636"]}, "author_link": ["26946"], "item_12_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-03-26", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_12_date_granted_64": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2001-03-26"}]}, "item_12_degree_grantor_62": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_language": "ja", "subitem_degreegrantor_name": "名古屋大学"}, {"subitem_degreegrantor_language": "en", "subitem_degreegrantor_name": "Nagoya University"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "13901", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_12_degree_name_61": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)", "subitem_degreename_language": "ja"}]}, "item_12_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "高エネルギー加速器研究機構で、Bファクトリー実験(Be11e実験)が1999年より開始した。本実験の最大目的は、素粒子物理学現象をこれまで矛盾なく記述している「標準理論」の枠組に組み込まれている小林・益川理論によるCP非保存現象の精密測定である。クォークの質量固有状態と弱い相互作用を起こす時の固有状態は異なり、これら2つを結び付けるのが小林・益川行列である。クォークが3世代で構成されるなら、小林・益川行列は3つの混合角と1つの位相角で表現でき、位相角の存在がCP非保存をひき起こす。小林・益川行列は、ユニタリー条件を満足する。具体的な行列成分で記述すると、\\nV_ubV^*_ub + V_cdV^*cb + V_tdV^*_tb = 0\\nを満足し、複素平面上に三角形を構成する(ユニタリー三角形)。私は本論文研究課題として、中性B中間子振動現象( B[0][d]B ̄[0][d])の測定についてまとめた。2つの中性B中間子( B[0][d]B ̄[0][d])は、ボックス・ファインマン・ダイアグラムを経由しお互い混じり合う。その混合周期は2つ質量固有値の差(Δmd)に依存する。「標準理論」の計算によると、Δmd値は小林・益川行列の成分の1つであるV_tdV^*_tbに制限を与える。現在のΔmd測定値の世界平均は、0.472±0.017ps^{-1}で、これにより、|V_tdV^*_tb|=0.0083±0.0016なる制限を与えている。また、CP位相の測定誤差は、Δmdの測定精度に依存する。私はBelle実験で、ダイレプトン事象を用いたΔmd精密測定を行なった。Belle実験加速器(KEKB)は、●世界長高のルミノシティーを達成。●重心エネルギーをΥ(4S)粒子質量に設定し、綺麗な環境下でのB中間子事象の解析が可能。●非対称な電子・陽電子ビームエネルギーによるB中間子のブーストがB中間子崩壊時間の測定を可能にする。 の特徴を持つ。ダイレプトン事象は、2つのB中間子が共にセミレプトニック崩壊を起こす事象で、2つのレプトンの電荷と、上述の加速器特色、精度良い検出器を活かしたレプトン生成点の測定から B[0][d](B ̄[0][d])粒子の存在確率時間発展の測定による振動測定が可能になる。この種のΔmd測定は世界初で、測定結果Δmd=0.483±0.014 \\begin +0.032 \\-0.030 \\end ps^{-1} を得た。この測定値は現在の世界平均と一致している。また、実験開始わずか1年少々で、精度は既に世界中のどの測定結果よりも優れている。今回のΔmd精密測定は、小林・益川行列にさらなる制約を与え、CP非保存の物理解明に役立つ。また、今後のCP位相測定時に、わざわざ世界平均を用いなくても同一実験のΔmd測定値を使えることは非常に重要なことである。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_12_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(理学) (課程) 学位授与年月日:平成13年3月26日", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_12_dissertation_number_65": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "甲第4920号"}]}, "item_12_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/11222"}]}, "item_12_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_12_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_12_text_63": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2000"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "戸本, 誠", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "26946", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ko4920.pdf", "filesize": [{"value": "10.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 10800000.0, "url": {"label": "ko4920.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/9443/files/ko4920.pdf"}, "version_id": "c03dcc5b-9afe-4a00-a5e6-1f984f279168"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "doctoral thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]}, "item_title": "Belle実験に於けるダイレプトン事象を用いたB[0][d]B ̄[0][d]振動現象の測定", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "Belle実験に於けるダイレプトン事象を用いたB[0][d]B ̄[0][d]振動現象の測定", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "12", "owner": "1", "path": ["636"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/11222", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-03-02"}, "publish_date": "2009-03-02", "publish_status": "0", "recid": "9443", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Belle実験に於けるダイレプトン事象を用いたB[0][d]B ̄[0][d]振動現象の測定"], "weko_shared_id": -1}
Belle実験に於けるダイレプトン事象を用いたB[0][d]B ̄[0][d]振動現象の測定
http://hdl.handle.net/2237/11222
http://hdl.handle.net/2237/11222bbac0b21-01d6-4307-9236-a8be49bbadaf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Belle実験に於けるダイレプトン事象を用いたB[0][d]B ̄[0][d]振動現象の測定 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
戸本, 誠
× 戸本, 誠 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 高エネルギー加速器研究機構で、Bファクトリー実験(Be11e実験)が1999年より開始した。本実験の最大目的は、素粒子物理学現象をこれまで矛盾なく記述している「標準理論」の枠組に組み込まれている小林・益川理論によるCP非保存現象の精密測定である。クォークの質量固有状態と弱い相互作用を起こす時の固有状態は異なり、これら2つを結び付けるのが小林・益川行列である。クォークが3世代で構成されるなら、小林・益川行列は3つの混合角と1つの位相角で表現でき、位相角の存在がCP非保存をひき起こす。小林・益川行列は、ユニタリー条件を満足する。具体的な行列成分で記述すると、\nV_ubV^*_ub + V_cdV^*cb + V_tdV^*_tb = 0\nを満足し、複素平面上に三角形を構成する(ユニタリー三角形)。私は本論文研究課題として、中性B中間子振動現象( B[0][d]B ̄[0][d])の測定についてまとめた。2つの中性B中間子( B[0][d]B ̄[0][d])は、ボックス・ファインマン・ダイアグラムを経由しお互い混じり合う。その混合周期は2つ質量固有値の差(Δmd)に依存する。「標準理論」の計算によると、Δmd値は小林・益川行列の成分の1つであるV_tdV^*_tbに制限を与える。現在のΔmd測定値の世界平均は、0.472±0.017ps^{-1}で、これにより、|V_tdV^*_tb|=0.0083±0.0016なる制限を与えている。また、CP位相の測定誤差は、Δmdの測定精度に依存する。私はBelle実験で、ダイレプトン事象を用いたΔmd精密測定を行なった。Belle実験加速器(KEKB)は、●世界長高のルミノシティーを達成。●重心エネルギーをΥ(4S)粒子質量に設定し、綺麗な環境下でのB中間子事象の解析が可能。●非対称な電子・陽電子ビームエネルギーによるB中間子のブーストがB中間子崩壊時間の測定を可能にする。 の特徴を持つ。ダイレプトン事象は、2つのB中間子が共にセミレプトニック崩壊を起こす事象で、2つのレプトンの電荷と、上述の加速器特色、精度良い検出器を活かしたレプトン生成点の測定から B[0][d](B ̄[0][d])粒子の存在確率時間発展の測定による振動測定が可能になる。この種のΔmd測定は世界初で、測定結果Δmd=0.483±0.014 \begin +0.032 \-0.030 \end ps^{-1} を得た。この測定値は現在の世界平均と一致している。また、実験開始わずか1年少々で、精度は既に世界中のどの測定結果よりも優れている。今回のΔmd精密測定は、小林・益川行列にさらなる制約を与え、CP非保存の物理解明に役立つ。また、今後のCP位相測定時に、わざわざ世界平均を用いなくても同一実験のΔmd測定値を使えることは非常に重要なことである。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(理学) (課程) 学位授与年月日:平成13年3月26日 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||
タイプ | doctoral thesis | |||||
書誌情報 |
発行日 2001-03-26 |
|||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 13901 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 名古屋大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Nagoya University | |||||
学位授与年度 | ||||||
学位授与年度 | 2000 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2001-03-26 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第4920号 | |||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/11222 | |||||
識別子タイプ | HDL |