WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "9e9e5b34-fd47-4dbd-9fe9-25b186a699ac"}, "_deposit": {"id": "10670", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10670"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00010670", "sets": ["636"]}, "author_link": ["32173", "32174"], "item_12_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1986-03-25", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_12_date_granted_64": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "1986-03-25"}]}, "item_12_degree_grantor_62": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_language": "ja", "subitem_degreegrantor_name": "名古屋大学"}, {"subitem_degreegrantor_language": "en", "subitem_degreegrantor_name": "Nagoya University"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "13901", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_12_degree_name_61": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "理学博士", "subitem_degreename_language": "ja"}]}, "item_12_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "先体を持つ精子が、卵外被と反応して起こす先体反応は、受精に不可欠の精子の形態的、生化学的変化の一つである。本研究では、ヒトデの先体反応の誘起条件及び、卵ゼリー中の先体反応誘起物群と精子との相互作用を調べ、反応の誘起機構を考察した。 ヒトデの先体反応は、正常海水中(10MmCa^2+,pH8)で卵ゼリー中のARIS(先体反応誘起物質)とCo-ARIS(ARISの補助因子)によって誘起される。ARISは見かけの分子量が10^7以上の硫酸基が活性発現に必須であった。先体反応は高Ca^2+(40mM以上)や高pH条件(pH9-10)ではARISのみでも誘起され、また高Ca^2\\pm高pH同時条件やA23187によっても誘起できた。 正常海水中、ARIS単独では先体反応は誘起されないが、ARISで前処理した精子に卵ゼリーを添加しても、もはや先体反応は誘起されなかった。Co-ARISを含む卵ゼリー由来の低分子画分(M_8画分)によっても同様の前処理が認められた。精製されたCo-ARISには、この様な効果はなく、プロナーゼ感受性であることから、M_8画分中の低分子ペプチド成分に起因することが示された。ARISや低分子ペプチド成分による前処分効果は不可逆的であり、精子と混合後に上清に残る各活性が低下していたことから、これらの成分が精子に吸着する可能性が示唆された。先体反応はCa^2\\pmチャンネル阻害剤によって阻害されるが、前処理した精子では。卵ゼリ-によるCa^2+の取りこみを示さなかった。しかし、この様な精子もA23187によって先体反応を起こすことから、前処理によって精子のCa^2\\pm取りこみ機構(おそらくはCa^2\\pmチャンネル)が不活性化されることが示唆された。 一方、先体反応時に精子の細胞内pH(pHi)の上昇が起こり、これはM_8画分中の低分子ペプチド成分に依存していた。この成分は弱酸性条件(pH6.5)で精子の呼吸を上昇させたことより、精子活性化ペプチドの一種であることが示された。また、高Ca^2+条件下でARISを用いると、pHi上昇を伴わずに先体反応が誘起されることから、pHi上昇は先体反応に必須ではないことが明らかになった。しかし、pHi上昇を促すモネンシンによってA23187による先体反応が促進されること、M_8画分が同様の効果を示すことから、pHi上昇を伴う条件下では、より先体反応が起こりやすいと考えられた。 以上の結果から、卵ゼリーに接した精子は、ARIS、Co-ARISと未同定のペプチド成分の三者による作用を同時に受け、速やかに先体反応を起こすものと結論される。ARISとCo-ARISによってCa^2\\pmチャンネル活性化機構はやがて不活性状態に不可逆的に移行し、卵ゼリーを添加されても、精子はもはや先体反応を起こせなくなると考えられる。また、ペプチドによって精子のpHiが上昇し、先体反応が促進されるものと考えられる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_12_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 理学博士(課程) 学位授与年月日 : 昭和61年3月25日", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_12_dissertation_number_65": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "甲第1828号"}]}, "item_12_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/12511"}]}, "item_12_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_12_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}, {"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_12_text_63": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1985"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "松井, 太衛", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "32173", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Matsui, Taei", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "32174", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ko1828_abstr.pdf", "filesize": [{"value": "163.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 163100.0, "url": {"label": "ko1828_abstr.pdf ", "objectType": "abstract", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/10670/files/ko1828_abstr.pdf"}, "version_id": "4bac7412-95e0-4ec1-a196-25074ad5809c"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "ko1828.pdf", "filesize": [{"value": "7.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 7200000.0, "url": {"label": "ko1828.pdf ", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/10670/files/ko1828.pdf"}, "version_id": "ba1500f6-0fa7-4e4a-91cc-ec3e1c714faa"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "doctoral thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]}, "item_title": "ヒトデ卵ゼリ-中に存在する先体反応誘起物質群の研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ヒトデ卵ゼリ-中に存在する先体反応誘起物質群の研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "12", "owner": "1", "path": ["636"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/12511", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-12-22"}, "publish_date": "2009-12-22", "publish_status": "0", "recid": "10670", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ヒトデ卵ゼリ-中に存在する先体反応誘起物質群の研究"], "weko_shared_id": -1}
ヒトデ卵ゼリ-中に存在する先体反応誘起物質群の研究
http://hdl.handle.net/2237/12511
http://hdl.handle.net/2237/12511ffd2d8be-dad8-4ce0-b862-019bcf1826db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ヒトデ卵ゼリ-中に存在する先体反応誘起物質群の研究 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
松井, 太衛
× 松井, 太衛× Matsui, Taei |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 先体を持つ精子が、卵外被と反応して起こす先体反応は、受精に不可欠の精子の形態的、生化学的変化の一つである。本研究では、ヒトデの先体反応の誘起条件及び、卵ゼリー中の先体反応誘起物群と精子との相互作用を調べ、反応の誘起機構を考察した。 ヒトデの先体反応は、正常海水中(10MmCa^2+,pH8)で卵ゼリー中のARIS(先体反応誘起物質)とCo-ARIS(ARISの補助因子)によって誘起される。ARISは見かけの分子量が10^7以上の硫酸基が活性発現に必須であった。先体反応は高Ca^2+(40mM以上)や高pH条件(pH9-10)ではARISのみでも誘起され、また高Ca^2\pm高pH同時条件やA23187によっても誘起できた。 正常海水中、ARIS単独では先体反応は誘起されないが、ARISで前処理した精子に卵ゼリーを添加しても、もはや先体反応は誘起されなかった。Co-ARISを含む卵ゼリー由来の低分子画分(M_8画分)によっても同様の前処理が認められた。精製されたCo-ARISには、この様な効果はなく、プロナーゼ感受性であることから、M_8画分中の低分子ペプチド成分に起因することが示された。ARISや低分子ペプチド成分による前処分効果は不可逆的であり、精子と混合後に上清に残る各活性が低下していたことから、これらの成分が精子に吸着する可能性が示唆された。先体反応はCa^2\pmチャンネル阻害剤によって阻害されるが、前処理した精子では。卵ゼリ-によるCa^2+の取りこみを示さなかった。しかし、この様な精子もA23187によって先体反応を起こすことから、前処理によって精子のCa^2\pm取りこみ機構(おそらくはCa^2\pmチャンネル)が不活性化されることが示唆された。 一方、先体反応時に精子の細胞内pH(pHi)の上昇が起こり、これはM_8画分中の低分子ペプチド成分に依存していた。この成分は弱酸性条件(pH6.5)で精子の呼吸を上昇させたことより、精子活性化ペプチドの一種であることが示された。また、高Ca^2+条件下でARISを用いると、pHi上昇を伴わずに先体反応が誘起されることから、pHi上昇は先体反応に必須ではないことが明らかになった。しかし、pHi上昇を促すモネンシンによってA23187による先体反応が促進されること、M_8画分が同様の効果を示すことから、pHi上昇を伴う条件下では、より先体反応が起こりやすいと考えられた。 以上の結果から、卵ゼリーに接した精子は、ARIS、Co-ARISと未同定のペプチド成分の三者による作用を同時に受け、速やかに先体反応を起こすものと結論される。ARISとCo-ARISによってCa^2\pmチャンネル活性化機構はやがて不活性状態に不可逆的に移行し、卵ゼリーを添加されても、精子はもはや先体反応を起こせなくなると考えられる。また、ペプチドによって精子のpHiが上昇し、先体反応が促進されるものと考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 理学博士(課程) 学位授与年月日 : 昭和61年3月25日 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||
タイプ | doctoral thesis | |||||
書誌情報 |
発行日 1986-03-25 |
|||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 理学博士 | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 13901 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 名古屋大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Nagoya University | |||||
学位授与年度 | ||||||
学位授与年度 | 1985 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 1986-03-25 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第1828号 | |||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/12511 | |||||
識別子タイプ | HDL |