WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "fea5485c-36b5-4aea-b359-cfcac5f8e5c9"}, "_deposit": {"id": "2001385", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2001385"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02001385", "sets": ["1631068038888"]}, "author_link": [], "control_number": "2001385", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "13", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "11", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、インドネシア語における限定を表す副詞hanya、sajaの構造的及び意味的な用法を明らかにした。hanya、sajaは日本語に訳すと、辞書的意味から見れば「しか~ない」「だけ」と「ばかり」に相当する。しかし、文によって「しか~ない」「だけ」と「ばかり」に相当しない場合もある。hanya、sajaは意味が似ているため、日常会話で使用頻度が高く、誤用もよく見られる。構造的使い分けには、誤用があまり見られないが、意味的使い分けには、よく見られる。意味的使い分けの誤用があるため、日本語に訳す際違う言葉に訳してしまう。そのため、インドネシア語でhanya、sajaの意味的使い分けの違いを検討する必要がある。まず、文中におけるhanya、sajaの位置の違いについて説明した。また、「-lah」という接語はhanya、sajaに付くが、隣接できる品詞と意味のニュアンスは異なる。次に、文中においてhanya、sajaの焦点と作用域について記述した。限定の副詞の焦点と作用域を分類するため、基本的に沼田(2009)の研究に従って検討した。最後に、hanya、sajaの構造を明らかにして、意味の面からの違いを説明した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.11.1", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Utari, Novella"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-09-08"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_11_1.pdf", "filesize": [{"value": "379 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 379000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2001385/files/nagl_11_1.pdf"}, "version_id": "7ec8cc40-9650-4565-bbe1-ffe5aad322b1"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "インドネシア語における限定表現hanya/sajaに関する一考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "インドネシア語における限定表現hanya/sajaに関する一考察", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1631068038888"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.11.1", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-09-08"}, "publish_date": "2021-09-08", "publish_status": "0", "recid": "2001385", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["インドネシア語における限定表現hanya/sajaに関する一考察"], "weko_shared_id": -1}
インドネシア語における限定表現hanya/sajaに関する一考察
https://doi.org/10.18999/nagl.11.1
https://doi.org/10.18999/nagl.11.1ebe52bd3-a53c-4abe-a820-65564c82d6aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-09-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インドネシア語における限定表現hanya/sajaに関する一考察 | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
Utari, Novella
× Utari, Novella
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 本稿では、インドネシア語における限定を表す副詞hanya、sajaの構造的及び意味的な用法を明らかにした。hanya、sajaは日本語に訳すと、辞書的意味から見れば「しか~ない」「だけ」と「ばかり」に相当する。しかし、文によって「しか~ない」「だけ」と「ばかり」に相当しない場合もある。hanya、sajaは意味が似ているため、日常会話で使用頻度が高く、誤用もよく見られる。構造的使い分けには、誤用があまり見られないが、意味的使い分けには、よく見られる。意味的使い分けの誤用があるため、日本語に訳す際違う言葉に訳してしまう。そのため、インドネシア語でhanya、sajaの意味的使い分けの違いを検討する必要がある。まず、文中におけるhanya、sajaの位置の違いについて説明した。また、「-lah」という接語はhanya、sajaに付くが、隣接できる品詞と意味のニュアンスは異なる。次に、文中においてhanya、sajaの焦点と作用域について記述した。限定の副詞の焦点と作用域を分類するため、基本的に沼田(2009)の研究に従って検討した。最後に、hanya、sajaの構造を明らかにして、意味の面からの違いを説明した。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 名古屋言語研究会 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | Nagoya Linguistic Society | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18999/nagl.11.1 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1881-8072 | |||||||
書誌情報 |
en : Nagoya Linguistics ja : 名古屋言語研究 巻 11, p. 1-13, 発行日 2017-03-31 |